見出し画像

SIGNATURE K855 レビュー|ミニマルなデザインでフレキシブルに使えるメカニカルキーボード

ロジクールから発売されている無線メカニカルキーボード、”SIGNATURE K855”を購入したので紹介していきます。

1万円台前半で購入できるコスパの高さと、複数台のデバイスを簡単に切り替えて使うことのできるフレキシブルさが特徴です。

筆者は今回、同社製のゲーミングキーボード”G512”からの置き換えということもあり、両機種との音の比較もしていきます。


キースイッチは赤軸。軽いタッチでも入力ができ、入力時のクリック感がないのも特徴です。
K855には、TTC製のスイッチが使われています。ベーシックな赤軸キーボードといったところ。

打ち心地はごく普通の”赤軸キーボード”といったところ

Nキーロールオーバーは非搭載。たいていの場合は恩恵を受けない機能ですが、ゲーム用途では、Nキーロールオーバー非搭載のキーボードを避ける人もいるため、一度、自分の用途に必要かどうか確かめたほうがいいかもしれません。

電池は乾電池式となっていますが、後述するとおり、乾電池式のほうがメリットが多くあります。

外観

外観はこんな感じ。テンキーレスでミニマムなデザインが特徴的です。

入力ポジションから見た雰囲気はこんな感じだ

カラーはオフホワイトを紹介していきますが、他に3種類ラインアップされています。

キー配列は一般的なテンキーレスキーボードの配列。慣れが不要なので、違和感なく使うことができます。

右上のPrtScやInsert、Pauseキーがないのは要注意

キーキャップは日本語印字付き。安いキーボードと同様のシルクスクリーン印刷なため、唯一コストカットを感じるポイント。
このタイプの印刷形式は、しばらく使っていると経年劣化で印字が剥がれてくるので、気になる場合は、キーキャップを付け替えてしまうのも一つの手です。

キーキャップの安っぽさは若干目立つ

収納時には、垂直に自立させることも可能。

持ち運び時には、上部がグリップしやすいです。

F1~F3には、キーボードの接続先の変更に割り当てられています。同時に3台までペアリングできるのも、K855の魅力。

WindowsとMacを切り替えながら使っていたり、さらにiPadを持っているなら便利だ

実用

実際に使っていきます。

電池ははじめから装着されているので、絶縁タブを引き抜くだけで使用可能です。
Bluetoothでも接続できますが、今回は箱に一緒に入っていたLogi Boltレシーバーを装着。Type-A端子となるため、MacBookへ直接差し込む場合などは変換をする必要があります。

Logi Boltに対応した製品同士であれば、これ1つでマウスもキーボードも接続できる

ソフトは必須!会社PCでは注意

K855を使用するには、専用ソフトのLogi Options+をインストールする必要があります。

公式サイトのシステム要件にも記載されている

インストールしないで使用すると、Macの場合はOptionキーやCommandキーが、実際のキーの印字と異なるため、違和感があります。
Logi Options+では、ファームウェアアップデートやFnキーの割り当て変更が可能なので、必ずインストールしておきましょう。

Windows用の印字も用意されているので、ヘタにキーキャップを付け替えられない

会社のPCなどで、ソフトを勝手にインストールすることができない場合には他社のキーボードを購入する方がよいかもしれません。

Windowsにペアリングをしてみると、”Logi Options+をインストールしてください”というメッセージが表示され、そのままスムーズにLogi Options+をインストールすることができました。一体どういう仕組みだ。

持ち運びには△

K855自体は持ち運びを想定して設計はされているようですが、実用においては持ち運んで使用するといったことはあまりおすすめできません。

メカニカルキーボードは、キートップを棒状のプラスチックで保持している構造上、なにかしらの衝撃が加わればかんたんに軸折れします。

この細いプラスチックパーツ1つでキーキャップを保持している

サードパーティ製の持ち運びケースが販売されていますが、重量が増す上、K855自体の分厚さが38.8mmと、およそ4cm近い厚さがあります。持ち運びやすい形状ではないです。

MacBook Proと重ねて置いてみたところ。電池部分で厚みが増しているのがネックか?

なにか特別なこだわりのない限りは、ロープロファイルのMX Mechanical Miniや、パンタグラフ方式のApple Magic Keyboardなどのキーボードを持ち運んだ方が最適です。

乾電池式、でもこっちのほうがいい

K855は乾電池式。USBで充電する方式と比較すればマイナスポイントのように思えますが、乾電池駆動の方が圧倒的におすすめです。

USB充電の場合は、充電の際にUSBケーブルを1本奪われるうえ、
充電式バッテリーは劣化するため、数年も使えば常にケーブルを接続しないと使い物にならないレベルに陥ることがあります(筆者が今使っているワイヤレスマウスがまさにその状態になっています)。

本来は充電式のこのマウスも、今や有線マウスと化している

乾電池式なら、電池が切れたら交換するだけ。その手間はありつつも、ダウンタイムはほぼなし。
外出時に充電ケーブル1本取られるのって、結構キツくないですか?

電池はIKEAの充電池なら、1,500円くらいで充電器と電池本体を購入することができます。
そして、乾電池式のほうがそもそもの本体価格が安い。

ちなみに、PFUのHHKBも、同様の理由であえて乾電池式のキーボードを作り続けています。

K855のレビューのなかでは、”音がうるさい”という意見が散見されます。
実際に、同じ赤軸を搭載したG512とタイプ音を収録して比較してみました。

動画は現在、準備中です。

K855、確かに一般的な赤軸のキーボードよりは音が大きい印象。
しかし、音自体はG512よりもK855の方が心地よい音を出しています。

G512では、Enterキーやスペースキーの底打ち時に、スタビライザーや天板の金属音が響いて、”ペェァン”という薄っぺらいような音が出ている印象です。

一方でK855の場合は、スタビライザーの音も抑えられており、底打ち時の音もハッキリとしているため、”コトコト”と重厚感を感じる音という印象。筆者的にはK855のサウンドの方が好みでした。
確かに音は大きめですが、特段耳障りな音ではないので、壁が薄い家や外で使うなどといった用途でない限りはそれほど心配する必要なないと思います。

まとめ:良コスパで多様に使える万人向けキーボード

今回は、ロジクールの"SIGNATURE K855"を紹介しました。

Windows / mac両対応、かつ、ミニマムなデザインで、どんなデスクに設置してもなじじむデザインとカラーラインナップ。
ベーシックな配列で、機能も充実しているため、事務用キーボードを探す万人におすすめすることができます。

唯一、Nキーロールオーバーが非対応な点は惜しいものの、Minecraft程度のライトなゲームなら快適に使えました!



いいなと思ったら応援しよう!