Minecraftで使用できる裏技5選

こんにちは、たけたけです。
最近ようやく記事を作成したので、この調子でどんどん作りたいです。
ということで、今回はMinecraftで使用できる裏技を15個紹介します。

1.ハードコアの…?(Java)

まず最初は、ハードコアモードでコマンドを使用する方法です。
ハードコアでは、ワールドの設定でゲームモードをハードコアにすると、難易度ハード・チートOFFに固定されてしまうため、コマンドは使用できません。
しかし、裏技を使用するとコマンドを使用できます。
ます、escapeキーでメニューを開き、「LANに公開」を押し、設定から「ゲームモード:サバイバル」は自由にして、「チートの許可」をONにしてください。
これでコマンドが使用できます。

2.無限増殖+(統合版)

㊟この裏技はMinecraft統合版1.21.1で動作が確認されています。最新版では使用できない可能性があります。
まずは、トライアルチャンバーに行き、壺をサバイバルで破壊してください。
そのとき、絶対に劍で破壊しないでください
素手で破壊すると、中に入っている🤑Money💰と壺が入手できるので、その壺を設置し、それを破壊するとまた🤑Money💰と壺が入手できるので、その壺を設置し、それを破壊するとまた🤑Money💰と壺が入手できるので、その壺を設置し、それを破壊するとまた🤑Money💰と壺が入手できるので、その壺を設置し、それを破壊するとまた🤑Money💰と壺が入手できるので、その壺を設置し、それを破壊するとまた🤑Money💰と壺が入手できるので、その壺を設・・・(略)無限増殖ですね

3.いやZepyrだろ()

友達「おまえまじでだるいって」
俺氏「なんでだよ()」
友達「おまえとんでる」
俺氏「それがどうした()」
友達「おまえZepyrかHorionかBorionかPrax使ってるだろ((」
俺氏「なんでだよMayFlyあるだろ」
友達「いやそれZepyrのVannillaFlyだから クリエでもないし」
どういうことかといいますと、サバイバルで飛べます。エリトラなしで。
条件さえそろえばZepyrとか使わずに飛べます。
統合版のワールドを作成または編集して、「education editon」をONにして、ワールドで「/ability @p mayfly true」と入力してください。
もれなく飛べます。

4.いやZepyrだろ(二回目)

友達「ちょっとお前強くね?」
俺氏「まあ極めてるからねテレテレ」
友達「画面見せてよ」
俺氏「いいぜよ」
友達「うわおまえはっかーだ」
友達「てのいちおかしい」
友達「Swing使ってるだろ」
友達「/report たけたけ」
俺氏「ちょっとまてまじで」
俺氏「これふつにレイトレーシングやればできるぞ()」
友達「/ban たけたけ」
俺氏「おいいいいいいいい!!」
どういうことかといますと、Minecraft統合ヴァンでRTXシェーダーを導入すると、手の位置が変わってしまうのですよヘッヘッヘッヘ
ちょっと新鮮でカッコイイですがクッッッッッッッッソラグくなるのでNAサーバーどころかワールドでもラグいです
あとNVIDIA GEOFORCE RTXの1080以上がないと使用できません()

5.ぜったいZepyrだろガチで許さん(三回目)

友達「ねーがちでだるいって」
俺氏「??????」
友達「やっぱお前Zepyrだろ」
俺氏「Why」
友達「後ろの敵攻撃してた」
俺氏「それは・・・その・・・」
俺氏「てかお前なんでそんなにチートの知識あるんだよ」
友達「あ、別に、チート使ってたってわけじゃないっすけど?」
友達「うんうん、ぜ〇いちきゅん!」
俺氏「/ban mayicurayaxtuterubokunotomodachi」
どういうことかといいますと、コマンド紹介になってしまうのですが、リピートコマンドブロックを設置して

/execute at @a[tag=hacker] as @a[tag=hacker] run damage @e[c=<キルオーラの範囲(左右)>,r=<キルオーラの範囲(上下)>,tag=!hacker,type=!item] <ダメージ>

/execute at @a[tag=hacker] as @a[tag=hacker] run damage @e[c=20,r=20,tag=!hacker,type=!item] 7

例のコマンドでは、自分にhackerというタグをつけて(/tag <自分(@p)または濡れ衣を着せたい友達の名前> add hacker)実行すると、周りの敵を自動的に攻撃してくれます。
このコマンドブロックをリピートにして、常時実行にしたあと、/tickinarea circle ~ ~ ~ ~4 killaura
これで半径4チャンクのkillauraというコマンドが常に読み込まれる領域が完成しました。Javaでは/tickingareaが使用できないらしいため、ソウルサンドエレベーターにエンパを投げ入れてそれを近くに設置することで読み込んでくれるっぽいです(by タコ〇村人狂)

いいなと思ったら応援しよう!