![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62445300/rectangle_large_type_2_279c7bfd4d67b1e6af016756beb703a1.png?width=1200)
本日の5分で日本史タイムスリッパー
連続投稿30日目。
Voicyで登録しているチャンネルはたくさんあるんですが、今回オススメしたいのが「5分で日本史タイムスリッパー」です。
タイトルの通り約10分くらいで時代ごとに日本史を紹介していく番組で、パーソナリティーの女性の方が歴史を伝えるために現代にタイムスリップしたという設定だったはず。
本当に初期の放送ではそういう話をしていたはずですが、最近は普通に歴史を紹介しているだけだったので、今度また初回から聞き直してみよう。
今日9月30日の放送が江戸時代をテーマに、いま流行りのサステナブルな社会を江戸という都市が実現していたというお話でした。
サステナブルとか横文字でよくわからんので調べてみたら「持続可能な開発目標」と、これまたピンときにくい言葉ですね。
もうちょっといい表現がないものでしょうかね。
ちょっと脱線したんですが、今回の放送を聴いたらサステナブルという言葉の意味がおぼろげながら理解できた気がします。
簡単に言うとリサイクルが完璧に行われて、捨てるものがない社会ってことですね。
もちろん現代とは時代が違うので単純な比較ができないかもしれないのですが、江戸の町は本当に無駄が出ないようによく考えられていたんですね。
例えば排泄物は農家の方が肥料にするために長屋の家主さんと契約してお金を払って持ち帰って肥料にして、その肥料で農作物を作ってそれを食べて排泄して、またその排泄物を肥料にしての無限ループ。
完璧なサイクルができていたんですね。
ちなみにこの話で面白かったのが、誰の排泄物かで値段が違っていたこと。
栄養状態のいい歌舞伎役者さんや遊郭の排泄物は一番高く買い取られていたそうです。
このチャンネルを聞くようになって、歴史の面白さを改めて知ることができました。
Voicyのアプリは面白いチャンネルが多いので、まだダウンロードしていなければぜひダウンロードして欲しいですね。