![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81159309/rectangle_large_type_2_2fe7c8696eb4e5a4c05cd6ca0ea80ff0.png?width=1200)
【留学】アメリカの大学の年間スケジュール【主な長期休暇】
こんにちは、Takeです!
今回は、アメリカの大学の年間スケジュールを紹介させていただきます。
アメリカの大学は日本と違い秋学期始まりだったり、サンクスギビング休暇といったアメリカ特有の長期休暇などがありますので、そのあたりを含めて紹介していきます。
注意点として、本記事は私が昨年経験した2021-2022年度のミシシッピ大学の年間スケジュールを元に書いております。大学によって授業開始や長期休暇の期間などは変わって来ますので、1つの例として読んで頂けると嬉しいです。
それでは本編に入ります!
大学の年間スケジュールまとめ
![](https://assets.st-note.com/img/1655823479941-2Xf4sK14a8.png?width=1200)
上記のカレンダーを表にまとめてみるとこんな感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1655823593925-GHkwXj2Kph.png?width=1200)
新入生オリエンテーション 2021年8月19日
![](https://assets.st-note.com/img/1655823632009-LS5Qk1P942.png?width=1200)
私はミシシッピ大学の大学院に通うため、大学院生の新入生オリエンテーションに参加しました。ここで日本人の方にも何人かとお会いしてお話ししました!
オリエンテーションの内容としては、大学でのパワーハラスメントを受けた時の対応法や、メンタル病んだ時のカウンセリング、大学の施設・設備、そして学生の健康保健など大学に関する色々なトピックの話がありました。
そんなに楽しいわけではないですが、ドーナッツやパン、コーヒーなどがあり、それを食べながら聞いていればいいので特に問題ありません。上の写真のTシャツももらいました。
説明会が終わった後は、ケータリングのランチが配られ、同じ学科の新入生と教授陣とお昼ご飯を一緒に食べました。
学科長から「コロナで大変だったろうに、日本からよく来たね」といってもらえて嬉しかったことを覚えています。
ミシシッピ大学についての詳細は下記の記事をご覧ください。
秋学期 8月23日〜12月10日
![](https://assets.st-note.com/img/1655823705265-DzdtdT4OZJ.png?width=1200)
授業の受ける教室はこんな感じです。会議室みたいと思った方も多いと思いますが、まさに授業もディスカッションベースで行われる形式だったので、英語レベルが低い自分はとても辛かったです!笑
![](https://assets.st-note.com/img/1655823716035-PAx0UO6QL9.png?width=1200)
他の授業はこんな感じです。基本的にみんなパソコンで調べもをしながら、パソコンでノートを取っています。私は紙のノートも合わせて使います。
パソコンに関する記事も書いていますので、参考にしてみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1655823749562-t45okKgCoo.png?width=1200)
そして秋学期は、アメリカで一番人気のあるスポーツであるアメリカンフットボールの開幕でもあるので、週末は大学のキャンパスがフットボールを見にきた観客で溢れかえります。
![](https://assets.st-note.com/img/1655823769746-nmUJvqasBJ.png?width=1200)
アメリカに留学に来たのであれば、一度は見に行って、その空気感を体験してみてください!
サンクスギビング休暇 11月20日〜11月28日
![](https://assets.st-note.com/img/1655823801684-CRWa2r4NYp.png?width=1200)
こっちに留学に来てから初めての長期休暇になります。私はこの休みを利用して、本場のサンクスギビングを体験すべく、奥さんの親戚の家に一人で乗り込みました!笑
![](https://assets.st-note.com/img/1655823838468-wGZsXW2uJW.png?width=1200)
私の個人の感想としては、アメリカのサンクスギビングは日本のお正月のような感じで親戚が集まって、大量の料理を作って食べて、お酒を飲んでフットボールをテレビを見るという者でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1655823869886-b0gpRf3C8M.png?width=1200)
こちらはピーナッツオイルで揚げた、ターキーになります。本場のターキーは美味しかったです。
冬休み 12月11日〜1月17日
![](https://assets.st-note.com/img/1655823892299-SIuySZr5wa.png?width=1200)
サンクスギビング休暇が終わると、すぐに期末テスト週間になって、それを乗り越えると冬休みになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1655823907579-hR513GdPIL.png?width=1200)
この年のクリスマスは、友達の家にみんなで集まってクリスマスケーキを作って、パーティーをしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1655823919299-FTSbBPlcvC.png?width=1200)
上の写真のPopeyesというチキンがとても美味しいので、アメリカに来られた方は食べてみてください!
ちなみに、冬休みを利用してミシシッピ州の自動車免許を取りました。免許の取り方の詳細はこちら↓
春学期 2022年1月18日〜5月6日
![](https://assets.st-note.com/img/1655823954749-cFSHueSdC3.png?width=1200)
1ヶ月ちょっとの冬休みが終わると、まだ寒い中ですが春学期が始まります!
![](https://assets.st-note.com/img/1655823968112-69TCGTYCVC.png?width=1200)
春学期になると留学に来て2学期目になるので、授業の取り組み方などが大分わかってきますが、課題の大変さはあまり変わりません。笑
![](https://assets.st-note.com/img/1655823982110-CBLeL4VCH6.png?width=1200)
春学期中はフットボールの試合はありませんが、その代わりにバスケットボールや野球などの試合が盛んに行われます。上の写真はミシシッピ大学の女子バスケットボールの試合を見に行った時のものになります。
卒業式 5月4日〜5月8日
![](https://assets.st-note.com/img/1655824002526-FjiHvB3Axp.png?width=1200)
春学期の最後の週に卒業式があります。私もミシシッピ大学で学んでいるの日本人の友人の卒業式に参加してきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1655824012730-QGViTZjlW0.png?width=1200)
卒業式の会場が、普段バスケットボールの試合をするところで行われていました。卒業生の家族もスーツを着るわけでもなく、みんなカジュアルな服装で日本との違いを実感しました。
日本のように静粛な雰囲気が全くありません。生徒の名前を呼ぶ司会者の人も格闘技の時の選手コールのようでみんな笑っていました。動画を載せておくので聞いてみてください!
夏休み 5月7日〜8月21日
![](https://assets.st-note.com/img/1655824051341-drnnb0P4pG.png?width=1200)
この記事を書いている今が夏休みなのですが、アメリカの夏休みは3ヶ月以上ととても長いです。そのため、学生はインターンシップをしたり、旅行でバケーションを楽しんだり、サマースクールを取ったり人それぞれの時間を過ごしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1655824065069-Q6cwhmISA5.png?width=1200)
私は奨学金の関係でサマースクールは取れないので、ミシシッピ大学のキャンパス内でアルバイトをしながら、たまに旅行したりとゆっくりとした夏休みを過ごしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1655824077062-bye0m40doQ.png?width=1200)
そして、夏休みを利用してやっと車を手に入れたので、奥さんと車でアメリカ中をロードトリップをしたいなと考えています。
サマースクール 5月31日〜7月29日
![](https://assets.st-note.com/img/1655824130498-cd2j3KnGlz.png?width=1200)
私はサマースクールを取ってはいないのですが、私のルームメイトがサマースクールでスペイン語の授業をとっていて毎日忙しそうです。
彼曰く、サマースクールは本来何ヶ月もかけて学ぶ授業を夏休み中の数週間に凝縮されているいて、毎日の授業+自主学習数時間が必要になるためとても大変です。ですが、学期中と同じ単位がもらえるので、短期集中が得意な方や夏休みにだらだらしたくない方は取ってみるのもありだと思います。
はい、以上がざっくりではありますが、アメリカの大学の年間スケジュールになります。今回の記事と関連して、「留学生の1週間のスケジュール」についても公開していますので、併せて読んでみてください!
それではここまで読んで頂きありがとうございます。また、次の記事でお会いしましょう!See Ya!
私のYouTubeはこちら!(留学生活の日々の動画メイン)
私のブログはこちら!(留学に役に立つ情報をまとめています)
留学関連のブログ記事はこちら!
いいなと思ったら応援しよう!
![Takeの楽しいニューヨーク生活🇺🇸](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90927733/profile_d9f317ef24ad81d3b07df0524f577acc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)