ACP(アドバンス・ケア・プランニング)

【ACP ってなんだ?】
○言葉の意味
ACP=Advance Care Planning/アドバンス・ケア・プランニングのことで、2018 年からは公募に より「人生会議」という愛称がついてます。

○具体的にどんなこと?
難しい言い方をすると、「人生の最終段階で受ける医療やケアなどについて、患者本人と家族などの身近な人、医療従事者などが事前に繰り返し話し合う取り組み」のことです。

私たちが病気やけがによって命の危機にさらされたとき、およそ 70%の方は医療やケアについて 自分の希望を他者に伝えたり、これから受ける医療やケアを自分で決めたりすることができなく なってしまうといわれています。

そのためいざというときに「この人ならこんな医療・ケアを希望するだろう」と家族や介護・医療 従事者が話し合えるよう、事前に本人の希望や考えを周囲と共有しておくことが大切です。

もっと簡単に言うと、 「延命措置を受けたい・受けたくない」 「最後は自宅で迎えたい・病院で迎えたい」 「最後の時までに会いたい人、行きたい場所、食べたいもの」「残された家族に過ごしてほしい生活」 等

細かな部分の本人の「考え方・価値観」を知っておく、掘り下げていく作業です。
そうすると、いざ本人が自己判断できないような状況に陥った時にも、「○○さんならこういう考 え方をするのでは。」「こうやって言いそうだよね。」等、周囲の人が本人の意思を推定しながら物事を判断することができるようになります。

ただ気を付けないといけないのは、「人生の最後の事なんて考えたくない。」という人もいます。
なかなか想像が難しいし、ストレスもかかる作業ですよね。そのため ACPは「誰でも彼でも」ではなく、本人の希望に応じて行うことが大切です。

○いつから取り組むのがいいの?
これは明確な回答はありません。強いて言えば「ACP について考えようと思ったタイミング」でい いと思います。

例えば・・・
「入院をしたとき」
「新規で介護認定を出した時」
「担当者会議の時」
等が、比較的取り組みを開始しやすい時期でしょうか。
先に書いたように、「人生の最後のこと」を考えることはストレスもかかるため、本人が「考えて みよう」と思ったタイミングから始めるといいと思います。

○具体的に何をすればいいの?
これも方法は様々です。
例えば ・エンディングノートを作成する
→今は書店でも「エンディングノート」「終活手帳」のようなも のが多くあるので、そう言ったものを活用してみる。最近は各行政でも独自のエンディングノートを作成しています。

大事なのは「本人の考えを周囲も共有する」ということなので、「文字にして残す」ことは有効な手段だと思います。

・まずは話しをしてみる
→「文字に残す」ということは意外と思考の整理も必要だし、ストレスもかかることです。
そのため一先ず「話しをしてみる」ことも大切だと思います。
日々のケアの中で「これまでの生活歴」「人生で楽しかったこと・辛かったこと」「好きな音楽」「大 切にしていること(信念)」「今後の生活の希望」等、その都度テーマを決めてチーム間で聞き取り をしてみるのもいいでしょう。

意外と聞く相手やシチュエーションによって回答が変わったりします。 (同じ質問をしても聞き手がケアマネとヘルパーでも回答が変わるし、自宅で聞くかデイやショ ートステイ等で聞くか、お腹が空いている時に聞くか満腹の時に聞くか等)
本人が「自分語り」をするハードルを下げて貰うためにも有効的な手段だと思います。 場合によってはいつもの雑談の流れでなく、「今日は一つ大切な話しを聞かせて頂きたいのです が?」等と、あえてそのための時間を確保してもらう(ある意味で特別な話しだと意識してもら う)ことも必要だと思います。

・その他
→最近は「終活セミナー」とか「もしばなカード」とか、ACP に触れる機会も多くなって きました。こういった場に参加してみるのも一つでしょう。

○ACP を進める上で大切なこと 一つは「継続性」を持つことだと思います。誰でもそうですが、考え方や価値観は少しずつ変わっていきます。

例えば
・病気になった直後は回復に向けた希望を強く持っているが、治療が進むにつれて「完治しない」こ とが分かってしまった。

・身近な人で生死に触れる機会があった。(喪失だけでなく誕生でも気持ちが変わると思います) ・最近読んだ本や観たテレビに感化された 等

何かのタイミングで考え方が変わることはままあると思います。それでいいんです。
だからこそ「継続性」が大切。気持ちが変わったタイミングは何か、どのように変わったか、等を 把握することが、今後何か事態が起こった時に「その人の判断基準は何か」を推定する手段となり ます。

あと周りの支援者(ケアマネ・ヘルパー・医師等)は「本人の立場になって考えること」が大切で す。価値観はその人それぞれ。その上で「何でこう考えたか」「こう考えるきっかけはどんな経験 が元になっているのか」「生活歴が関係しているのではないか」等、本人の言葉を元にしながらそ の本人の立場になって真剣に考えることが大切だと思います。

以上

いいなと思ったら応援しよう!