
正しくは「思考錯誤」?「試行錯誤」?〜誤字から得た人生で大切な学び
野々村健史です。
まずやってみる!
これ、本当に大切ですよね!
考えることも大切ですが、考える前に行動!
まずやってみて、やりながら考える。
私が個人的に大切にしている価値観、考え方で日々生活する中で意識している考え方です!
「そんなこと、わざわざ言われなくてもわかりきったことじゃないか」と言われたらそこまでですが、、、
このことを改めて体感することがありました。
それは誤字を通じての体験です。
ハッとした気づきがあったので書いていきたいと思います!
思考錯誤?試行錯誤?
先日、とある方の講演を受講する機会がありました。
講師の方が、「色々な壁にぶち当たった時「しこうさくご」することが大事です!」と仰いました。
それを聞いた私は「「思考」錯誤すること」とノートにメモを取りました。
すると、隣の席で受講していた友人が「「思考」じゃないよ、「試行」だよ」と教えてくれたのです。
えっ、「思考錯誤」じゃないの?
そう思った私は、調べてみました。
しこう-さくご【試行錯誤】
新しい物事をするとき、試みと失敗を繰り返しながら次第に見通しを立てて、解決策や適切な方法を見いだしていくこと。
確かに、正しくは「試行錯誤」でした。
「思考」より「試行」
日本語って面白く、奥深いですよね!
そこで、言葉の意味を冷静に考えてみると、確かにそうだよな、と腑に落ちました。
仕事においても、趣味においても、人生通して物事を上手くいかせようとする時に、大切なのは行動することだと思っています!
よく言われることですが、
まず行動しましょう!
物事の目的や、意図を考えることももちろん大切です。
しかし、思っているだけ、考えているだけで、何もしないままだと、結局物事は前進しません。
そのことに改めて気づかされた体験でした。
さいごに
「思考錯誤」より、「試行錯誤」!
思考しているだけではなく、まずやってみましょう!
まず試行しましょう!
色々とチャレンジしながら、試して行動してまず動くことによって、人間は成長し、物事を解決する糸口も見えてくるのだと思います。
思わぬ誤字をしてしまうという体験を通じて、日常生活においての物事に取り組む姿勢を見直す良き機会となりました。
新しい何かに取り組む時、問題を解決したい時、この話を思い出していただけたらと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
今日も挑戦します!
毎日情報発信しているので、よかったら、X(旧Twitter)、Instagramもフォローお願いします!