2023/1/8晴れ。ボランティア感謝会
2023年1月8日に、2022年シーズン、およびキャプテン翼カップにボランティアに参加した人を対象に、「ボランティア感謝会」が開催されました。
開催に関する公式のニュースがありますので、リンクを貼っておきます。
ボランティアを何回か経験させていただいたこともあり、このイベントに参加することにしました。
あまり写真を撮らなかったのですが、なんとか文章で雰囲気を伝えられたら、と思います。
会場到着
当日は19:00から開催とのことですが、会場である小体育室がいまいちどこか分からないので、余裕を持って10分前に到着します。
とりあえず奥戸の体育館に入り、受付の方に場所を尋ねると、階段を登って奥に行けばいいと案内されました。
言われた通り階段を登っていくと、小体育室と書かれた案内板がありましたので、安心して先に進んでいきます。
ところが、少し早く到着してしまったため、まだ準備が出来ていないようです。
しばらく入り口付近で待つしかないか、と思ったのですが、当日のボランティアメンバーが休憩している控え室があるとのことで、ひとまずそこに行って待つことにしました。
控え室に入ると、見知った顔がちらほら居たので、軽く挨拶をします。
「今日はミズカミさん、居なかったね~、大変だったよ(笑)」なんて軽口を交わしながら談笑しつつ、準備が出来るのを待ちます。
少し経つと、えとみほさんが呼びに来てくれたので、使っていた椅子やテーブルを片付けて小体育室に向かいます。
感謝会概要
選手で参加するのは稲本選手、今野選手、下平選手、長谷川選手の4人となりますが、最初はまだ会場に姿を見せていませんでした。
ボランティア参加者以外には、岩本GM、えとみほさん、広報の方やカメラマンの方が居ました。
まずは、小体育室に置かれている4つのテーブルに、各自適当に分散するよう指示されます。
どうやら、4人の選手が4つのテーブルを順番に回っていく、といった形で選手と交流をするようです。
ちなみに、基本的にはビュッフェ形式で、椅子などはありませんでした。
飲み物は、お茶とかオレンジジュース、キャプテン翼のコラボスポーツドリンク等が、たくさん置いてあったので、好きな飲み物を取ります。
19:00頃に選手4人が会場に入ってきて、えとみほさんの司会の元、感謝会が始まりました。
まずは、下平選手の挨拶から始まり、稲本選手の音頭により乾杯をしました。
乾杯の時に、飲み物をこぼすと言うちょっとしたトラブルがありましたが、これで少し緊張感が取れた気がします(当事者は焦ったことでしょう)。
そして、いよいよ各テーブルに選手が来る時が来ました。
今野泰幸選手
まず、我々のテーブルにやってきたのは、今ちゃんこと、今野泰幸選手です。
同じテーブルに今ちゃんの大ファンの方が居て、だいぶ興奮されてました。
サインを貰ったり、写真撮影をしたり、順番に選手と交流します。
今ちゃんには、スクラッチコーヒーさんで一日店長をやった時の缶バッチと一緒に写真を撮り、今ちゃんブレンドのコーヒーが美味しかったことを伝えました。
そしたら、ちゃんと自分で考えてブレンドしたコーヒーなんだと、笑顔で答えてくれました。
試合だと非常にクレバーで怖い選手なのですが、日常だと本当に穏やかで優しそうです。
下平匠選手
次にやってきたのは下平選手です。
どう切り取ってもイケメンでしたね(女性陣が騒いでました)。
1番最初に貰ったサイン(スクラッチコーヒーさんで一日店長をやった時)を手に持って、写真を撮らせていただきました。
先日、下平選手が、まるさんかじつで行った一日店長イベントに当日は行けなかったのですが、通販で購入し、サイン書いてるところの動画付きでサインを貰ったことが嬉しく、そのお礼も言うことが出来ました(伝わったかどうかは不明)。
すると、ここで急にビンゴが始まりました。
ビンゴ開始
ビンゴカードがみんなに配られます。
入った時から気になっていたのですが、どうやらビンゴゲームの景品が置いてあります。
岩本GMや選手たちも交え、ビンゴ大会が始まりました。
えとみほさんがガラガラを回し、出た番号をマイクで案内します(ビンゴに集中していたので、ここら辺の写真が一切ありません)。
会場は緊張感に包まれ、「全然出ないよ、えとみほさん~」という下平選手の声が響く中、えとみほさんが番号を静かに読み上げます。
しばらくすると、リーチする方もちらほら出て、会場がざわつきますが、なかなかビンゴする人は居ません。
「おっ、ダブルリーチ!」「トリプル来たよ!」「44番来い!」などの声が挙がる中、ついにビンゴが!しかも2人同時!
最初にビンゴしたのはボランティア参加者の前田さん(だったかな?)と岩本GMでした。
それにしても岩本GM、こんな時でも引きの強さはさすがですね。今季の南葛SCも、その調子でお願いします。
その後も、稲本選手やドイさんがビンゴしたりして、景品が無くなったところで終了となりました。
自分は結局当たりませんでした。残念。でも参加賞のペンを貰ったので良かったです。
稲本潤一選手
さて、次にやってきたのは稲本選手。凄い人なのに終始笑顔で、本当に感激しました。
自分はポストカードにサインを貰い、写真を撮っていただきました。
なんか、色々と話したいことや聞きたいことがいっぱいあったのですが、本人を目の前にすると何か全て吹っ飛びますね。
仕方ないのでFiNANCiEの「稲本の部屋」で、質問することにします。
長谷川悠選手
最後は長谷川選手。
身長が高いので並んで写真を撮っていただきました。いや、本当に高いです。
試合ではもっと自分でもゴールを狙ってほしい、と偉そうに伝えたところ、ちゃんと意図があったのさ、と親切に答えてくれました。
その答えを聞いて、やはり体格に恵まれているだけの選手ではないと、改めて思いましたね。
今季の活躍も楽しみです。
閉会
時間になったので、締めの挨拶が厳かに行われ、集合写真を撮った後、選手たちは去っていきました。
夢のような時間が、あっという間に過ぎてしまいました。
参加費とか無くていいの?ってぐらい素晴らしい時間でした。
感謝会が終わって
ビンゴした人が貰った、全選手(かどうかは分かりませんが)のサイン入り試合球を見せてもらいました。
この方とは今まで話したことも無かったのですが、この時はまるで旧知の友人のように普通に話してました(と、自分は勝手に思ってます)。
こういった形で、今まで交流が無かった他のボランティアの人と交流することが出来たのも、とても良かったと思います。
ちなみに、ボランティアの中に、南葛の全国パートナーをやってる方も居ました。
知らないだけで、実は色んな人が紛れ込んでるのかもしれませんね。
それにしても、こういった感謝会を開いてもらうと、ボランティアをやってて良かったな、って思いますね。
ボランティアをやることで、試合を集中して観たり、現地で直接応援することが出来ない、というジレンマがありました。
しかし、ここまでしてくれるのであれば、今後もボランティア頑張ってみようかな、って思う人も多かったのでは無いでしょうか。
自分としても、試合の日程が出ないことには何とも言えませんが、ボランティアと現地観戦のどちらを選択するか、またまた頭を悩ませる問題が出てきてしまいました。