![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173208169/rectangle_large_type_2_e965a08973a5d0b8ad27c4497d0245f2.jpeg?width=1200)
【ブログ更新】トヨタ車でまさかのインジェクタ不良!? 謎のエンジン不調と正しい診断手順 ~実例解説 1NZ-FEエンジン P0304エラーコード No.4シリンダ失火の真因を探る~
2025年の年明け早々、同業者様から連絡(相談)が入りました。
車齢10年、走行距離7万キロ未満の車両を販売、トヨタはとにかく壊れないイメージだから安心していたところ、納車半年でエンジン警告灯点灯と共に、エンジンの体感不調(特にアイドリング時の振れ)が現れたとのこと。
特定のシリンダが機能していないような症状は断続的で再現性に乏しいらしいのですが、エラーコード P0304、すなわちNo.4シリンダ失火検出していることが確認できているとのこと。
見込みで社外イグニッションコイルと、社外スパークプラグ、リビルトエアフロセンサ(そんなものがあるのか?!)を取り付けたけれど、しばらくすると症状が現れて改善がみられないとのこと。
平成26年 DBA-NCP141 1NZ-FE CVT 走行距離67,000km
この年式の1NZ-FE、エンジン制御自己診断は、失火したシリンダを特定します。
クランクシャフトに取り付けられた複数の歯を持つ信号板が回転し、シリンダブロックに固定された磁気センサ(クランク角センサ)付近を歯の凹凸が通過することで回転信号を得ます。この信号の波形には、特定のシリンダ失火にみられる特徴があり、判定されるという仕組みです。
ですから、エラーコードがNo.4シリンダ失火を記憶している場合は、素直にNo.4シリンダの不調を疑います。
イグニッションコイルやスパークプラグといった点火系パーツの不具合が多いというのは否定しません。
しかし、最初から点火系部品全数交換してしまうのは妥当とは言えません。
最初の手順としては、No.4シリンダに装着していたイグニッションコイルとスパークプラグをそれぞれ…
いいなと思ったら応援しよう!
![車の修理屋たけしくん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163493375/profile_e944a1a57912020a14bbf61f446d9fb2.png?width=600&crop=1:1,smart)