見出し画像

第25号『若者のクルマ離れ』は本当に悪いことなのか?

2013年5月23日配信(発行部数 289部)

有料エリアには2024年時点の
【たけしくんコメント】を書きます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ メルマガ版 「車の修理屋たけしくん」 ◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行人の「車の修理屋たけしくん」です。

あなたは、デタラメだらけの自動車修理にうんざりしていませんか?
納得いく説明を受けたことがない… 
あれこれ部品を交換したけど全く直らなかった…
びっくりするほど高額な修理代を見積りされた etc...
プロの整備士の目線で役立つ情報を配信しようと思います。

さて、今回は第25号

『若者のクルマ離れ』は本当に悪いことなのか?

です。

18歳になったら運転免許を取って、アルバイトで貯めたお金でお気に入りの中古車を買ってドライブ…

かつて、誰もが当たり前のように、まるでそうしなければいけないように自動車を手にしていたように思います。

近年、「若者のクルマ離れ」という言葉を特に自動車(整備)業界で聞くようになりました。

売上の見込みが立たず、今までのように商売がしにくくなってきているのは事実だと思います。

興味の対象が多様化した現代、特に自動車でなくても、他にもっと楽しいことがあるのでしょう。

また、過去の自動車が、速さ、馬力、豪華さといった魅力的な要素が目まぐるしく向上していたわかりやすい存在だったのと比較して、現代の自動車は、まるで省エネ家電然としていて、そもそも人の気を惹く要素に乏しいのかもしれません。

さらに、自動車を所有するということは、とてもたくさんの費用がかかります。

そんなに高い省エネ家電をわざわざ所有しなくても代替手段があるじゃないか、クルマを所有しないことが一番のエコじゃないかと、今の若者は合理的。

任意の時簡に、任意の場所に高速で移動できることが、昔ほど魅力のある世の中で無くなりつつあるのかもしれませんね。

昔はそんな割り切りのいい優等生的な考えは出てきませんでしたもの。

しかし現代は、いくら代替手段でも自然破壊は避けられない生活形態です。

決して開き直りではありませんが、家電や居間のような自動車で移動するより、全合成オイルを注入したアルファロメオの歯切れのいい快音に包まれ、高めの減衰力でビシッと引き締まったサスペンションで移動するのもなかなか味わい深いものですよ。

《第25号「『若者のクルマ離れ』は本当に悪いことなのか?」おわり》

それでは、次号をお楽しみに。最後までお読み頂きありがとうございました。

◆たけしくんコメント◆

この号を発行したときは違いましたが、現在では、少ないながら
20歳代のお客様がいらっしゃいます。

アルファロメオの件(くだり)は、メルマガを書いた当時の記録を見ると、

ここから先は

472字
この記事のみ ¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が参加している募集

よろしければ応援お願いします! 頂戴しましたチップはクリエイターとしての活動費として大切に使わせていただきます!