見出し画像

第21号『定期メンテ+ユーザー車検のススメ 〜賢い車の長期保有術〜(その1)』

2013年1月27日配信(発行部数 261部)

有料エリアには2024年時点の
【たけしくんコメント】を書きます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ メルマガ版 「車の修理屋たけしくん」 ◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行人の「車の修理屋たけしくん」です。

あなたは、デタラメだらけの自動車修理にうんざりしていませんか?
納得いく説明を受けたことがない… 
あれこれ部品を交換したけど全く直らなかった…
びっくりするほど高額な修理代を見積りされた etc...
プロの整備士の目線で役立つ情報を配信しようと思います。

さて、今回は第21号

『定期メンテ+ユーザー車検のススメ 〜賢い車の長期保有術〜(その1)』

です。

レガシィの点検整備の作業依頼を承りました。
ユーザー車検をしてきたので、24ヶ月点検とその他必要な整備をして欲しいとのことです。

平成14年式 TA-BH5 4AT 走行距離51,000km

こちらのオーナー様はご自身のお車に大変関心をお持ちで、車検というシステムを深く理解されている数少ないお客様です。

理解が不十分だと意外に難解な「車検」システム。

今回、僕の目線で車検というものを系統立てて見てみようと思います。

2年に一度の、高額な出費を伴う憂鬱なものというイメージをもたれている方も多いでしょう。

また、車がすっかりリフレッシュされて新車とまではいかないまでも、トラブルフリーの車になって帰ってくるようなイメージをもっていらっしゃる方も少なくないかもしれません。

一般的にプロに車検を依頼した場合、

(1)点検(車検のタイミングでは24ヶ月点検になります)
(2)整備
(3)車検(正確には「継続検査」といいます)


の3項目を一度に依頼しています。これらをひとくくりに「車検」と称しています。各項目、詳しくは道路運送車両法参照。

道路運送車両法には、点検、整備、車検(継続検査)は『使用者』がする義務があると明記されています。

あまり知られていないことですが、本来は、車検証に記載されている『使用者』が全てしなければなりません(ユーザー(使用者)が車検をするよう義務づけられているのに「ユーザー車検」なんて、よく考えるとおかしな言葉ですよね)。

でも、実際は一般の方が自動車の保守管理をするのは技術的に大変困難で、そのほとんどをプロに委ねるのが一般的になっています。

それを踏まえて今回の依頼を振り返ります。

オーナー様は(3)の車検(継続検査)は法律に則って使用者であるご自身で受けてこられました。

車検(継続検査)を一度でも受検するとよくわかるのですが、検査の項目はすごく限られていて保安基準に適合さえしていればあっという間(10分程度)に終了です。

受検直後にエンジンが壊れようがブレーキが効かなくなろうが、受検時点で適合していれば車検証の有効期間が2年与えられるのです。

継続検査は法律で決められたいわば「関門」。

無事車検に合格して、車検証の有効期間が2年与えられても、検査後2年間車の調子を保証するものではありません。

そこでレガシィのオーナー様は、今後の調子を保つための(1)点検や(2)整備はご自身では困難だと判断され、技術と設備のあるプロに任せたということになります。

このようなご理解のある依頼は僕は大歓迎です。

陸運支局へ出向き、継続検査を受けることなんて、ホントはプロの整備士でなくてもできることなんです(平日に半日程度時間を作る必要はあります)。

僕は同じ時間を使うなら、プロの整備士でしかできない仕事のために使いたいって、いつも陸運支局の往復時に思ってしまいます。

(その2に続く)

《第21号「定期メンテ+ユーザー車検のススメ 〜賢い車の長期保有術〜(その1)」おわり》

それでは、次号をお楽しみに。最後までお読み頂きありがとうございました。


◆たけしくんコメント◆

この情報を発信してから、「ユーザー車検に挑戦します!」というお申し出をたくさん承りました。

双方にメリットがあるなら是非!ということで受検されるのですが、

「やっぱり…

ここから先は

460字
この記事のみ ¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が参加している募集

よろしければ応援お願いします! 頂戴しましたチップはクリエイターとしての活動費として大切に使わせていただきます!