![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75184655/rectangle_large_type_2_77779a2c87b5c79f10692c2344ccd67f.png?width=1200)
亀井聖矢 1次予選@マリアカナルスバルセロナ国際音楽コンクール
2022年3月28日0:00(日本時間)亀井聖矢くん、国際コンクールデビューについての備忘録。
(あくまで素人の感想です。読まれる方はゆる~くお読みください)
スペインは3/27からサマータイムだったらしく、1時間短い睡眠になるのか~とか、いきなりサマータイム経験するのか~とか……亀井くんが別の意味でワクワクしてるんじゃないかと、朝から想像して楽しんでました🤭
私自身も日本にいながら、サマータイムを意識する日が来るとはなぁ~
~1次予選について~
出場者 78人の予定→51人の出場
課題曲 ☆バッハ平均律
☆ベートーヴェンソナタ
(指定曲&楽章指定あり)
☆エチュード
ショパン、ラフマニノフ、ドビュッシー
スクリャービン、リスト のいずれか
日程 3/27~3/29 日本時間17:00~と0:00~
27日(18名) 28日(18名) 29日(15名)
~3月27日1st session&2nd session~
ピアノはYAMAHA。配信見る限りピアノを選べるという感じではなかったなぁ🙄(ステージに他のピアノは用意されていなかった)
マイクのせいか、ホールのせいか残響をほぼ感じない💦そのため演奏が全体的にフレーズが切れてしまって聴こえる印象を受けました。
ホールで聴いた方の話によると、家で配信を改めて聴いて残響の違いに驚いたそう。ホールではもっと良い響きだったらしい。現地の方からこういうお話を聴けることは本当にありがたい🙏
![](https://assets.st-note.com/img/1648449402495-6jB9xB6TLs.png?width=1200)
冗長的に聴こえてしまいがちなバッハ。リズム感や強弱、歌い方(歌いすぎるのもダメだしね)、やはり難しいんだなぁとひしひしと感じました💦(私も大の苦手)
ベートーヴェンソナタは聴いていて好きな演奏と思えるものとそうでないものの差がはっきり😅
1st session No.8イタリアのNicolas、2nd sessionNo.16ポーランドのMichalの演奏が好きだったみたい。(自分のツイートやチャットの書き込みを見た感じ) (※このお2人は1次通過ならず)
ショパンエチュードはどうしてもショパコンと比べてしまって💦
そしてラフマニノフやスクリャービンのエチュードってかっこいいのね!ほとんど聴いてこなかったからこれこら聴いてみよう!って思えて、演奏云々は置いといて(置いとくな!)、いいきっかけもらえました🤩
1次予選初日の2nd sessionのトップバッターが亀井くん。
実は曲順がバッハ→ベートーヴェン→エチュードだと決まっていると思って聴いていた1st session。始まってから曲順自由ということに気づき、亀井くんは最初にバッハを弾くのか……それともヴァン・クライヴァーン予備審査で最初に弾いたカンパネラを持ってくるのか……とそういうところも気になりながら、ドキドキとワクワクで23:45頃から待機🤩
![](https://assets.st-note.com/img/1648453097858-pq0qvqmCL2.png?width=1200)
1st sessionでは15分前には静止画でしたが配信自体はスタートしていたのに、2nd sessionはなかなか配信が始まらず😅(海外あるあるの配信遅れちゃうやつかしら🙄な~んて思っちゃったよね)
23:55頃から配信スタート💡
「No.10 Masaya Kamei」のコール、痺れました!
亀井くんのピアノに出会い、世界へ早く羽ばたいて欲しいと願っていたこの1年数ヶ月✨やっとその瞬間が🤩
とにかく嬉しかった!しかも、配信で立ち会えている!幸せすぎました🍀(まだ演奏聴いてないけどね💦)
いつものように登場する亀井くん👏
他の演奏者が出さなかったハンカチを軽く握りしめてピアノに置いて……
その様子はコンクールというよりいつもみているリサイタルのようなごく自然な動き。
そして始まったバッハ✨(カンパネラじゃなかった🤭)
整った音の数々。バランスよく響く旋律。バッハって難しいよね……って思っていたのが一気に払拭され、美しい音色にただただ耳を傾ける。
残響のない配信でもしっかりと届く美しさ✨
さすが亀井聖矢!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1648453148246-tUYXfLH5b1.png?width=1200)
続くワルトシュタイン。プログラム見た時この曲2楽章からではなく3楽章からなのね💦と少しドキドキした私。
でもそんな気持ちになる必要なんて全くなかったと安堵する入りの美しい音色。
バッハとは違う優しく柔らかな……
同じピアノですか??と聴きたくなるほどの音色の違いに感動😊
このピアノあんまり鳴らないんだなぁと実は1st sessionで感じていたのに、ぜんぜん違った!ワルトシュタインでは煌めく高音と共にしっかりとした低音が鳴る。
聴きながら、なんだこの安定感は!とコンクールのドキドキ感が薄れていく感覚。
そんな中、亀井くんも楽しくなっちゃったのかなぁ……ニッコリしながら弾くんだもん😆思わずツイートにこんなこと書いてた私🤣
![](https://assets.st-note.com/img/1648453809102-djbcDm1LFi.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648458027324-X7lm7GPEWG.png?width=1200)
MCB公式チャンネルより
本当に本当に贔屓目なしで素晴らしいワルトシュタインでした👏👏👏👏👏
そして始まるラ・カンパネラ。今日のエチュードでは唯一のリスト。
CDより気持ち速い入りに聴こえたけれど、これまた凄い!!カンパネラを本番でこんなに完璧に演奏できるピアニストってどれくらいいるんだろ🤔
コンクールだということを忘れて安心しながら聴いてしまったカンパネラ🔔
bravo👏bravo👏bravo👏bravo👏bravo👏
チャット欄も拍手だらけでした😆
いや~本当に素晴らしかったなぁ。
すべて素晴らしかったけれど、ワルトシュタインは筆舌に尽くし難い素晴らしい演奏でした😊💚
(1次予選通過おめでとうございます🎉)
![](https://assets.st-note.com/img/1648458229567-XVwoH88eSW.png?width=1200)
ようやく世界への扉を開いた亀井くん✨
亀井くんの抱く野望、どんどん叶えてね😊👍
これからも応援しています。
感想はここまでです。お読みいただきありがとうございます🙏
ここから先は1次予選の曲の傾向や独り言です。お時間ある方はどうぞ~
バッハ
1番選ばれていた曲は
第1巻 3番 7名(亀井くんもこの曲でした)
第1巻 4番 22番 各6名
第1巻 8番 12番 13番
第2巻 16番 各3名
第1巻 15番
第2巻 5番 9番 14番 各2名
第1巻 5番 7番 14番 16番 17番 20番
第2巻 10番 12番 15番 18番 19番 20番 各1名
ベートーヴェン
1番選ばれていた曲は (楽章表記省略)
32番 6名
21番 23番 28番 31番 各4名(亀井くんは21番)
2番 3番 16番 30番 各3名
6番 11番 13番 24番 26番 各2名
4番 7番 10番 18番 2番 27番 29番 各 1名
エチュード
1番選ばれていた作曲家は
ショパン 19名 (そのうち4名が25-11)
ラフマニノフ 18名 (そのうち6名が 39-1)
リスト 8名 (そのうちラ・カンパネラが3名)
(亀井くんはラ・カンパネラ)
スクリャービン 4名
ドビュッシー 2名
![](https://assets.st-note.com/img/1648464398148-ikARlwjqqZ.png?width=1200)
このお肉食べていい演奏してくれたのねぇ🤭
独り言……
1st sessionでは60人から80人の視聴者数。
2nd sessionは亀井くん登場で120人ほど。亀井くんの演奏が終わる前には280人超え。
そして亀井くん演奏後は140人にへり、2nd session後半は60人程度に😅
亀井くん、応援されてるな~👍
ただ、他のコンテスタントの演奏を聴くからこそ分かる亀井くんの凄さってあるよね~と思ったりもするんだよね🥺(3曲揃えてくる事の難しさは他の方を聴くと本当によく分かる)
アーカイブでお昼に見るっていうのもありですよね~🌞(午後の部は🇯🇵では深夜だし)
亀井くんの演奏をコンクール関係なくただただ聴きたいって人は、亀井くんのところだけを聴くのももちろんいいと思います😊だって素晴らしい演奏だもの💚