【カードゲーム】基本のカードの種類
こんにちは、カードゲームの難しさはルールだけではないと思うカタカナ3文字でタケルです。
今回は、ガードゲームにおける「カードの種類」を考えていこうと思います。
「一つのカードゲームで、カードの種類は一つじゃないの?」と思うかも知れませんが、カードゲームがカードゲームである為には、私は少なくとも3種類のカードが必要だと思っています。今回はその3つの種類について語ろうと思います。
まずは大きく2つに分かれます。「攻撃するカード」と「サポートするカード」の2つです。そして、「サポートするカード」の中に「長持ちのサポートカード」と「使い捨てのサポートカード」に分けます。
目次にすると分かりやすいかもですね。
1.攻撃するカード
「これがなくてはそもそもゲームか始まらない」と言えるほど大事なカードです。多くのゲームで勝つには攻撃して相手のライフポイント(体力)を0にしなくてはなりません。ライフを減らすルールじゃなくても、攻撃しなくては勝利できない場合がほとんどです。
極端な事を言ってしまえば、攻撃するカードだけでゲームはできます。しかしそうなってしまうと、いかに相手より強い攻撃ができるカードを使うかという面白みのない戦いになってしまいます。これでは、あまりに単純で運任せなゲームと呼べない代物ですね。
そこで、「サポートするカード」が必要になるわけです。
2.サポートするカード
サポートするカードといっても、「攻撃のサポート」だけてはなく、勝利のためのサポートを全て意味します。
2-1.長持ちのサポートカード
この分類に入るカードは、そのカードを使うと一定期間またはゲームに決着が付くまで効果が発揮されます。また効果が長続きするため、「攻撃するカード」と同じく相手に見える場所に置いておくことが多いです。
「攻撃するカードのパワーを少し上げる」などゲームの状況を少しだけ自分に有利にしてくれるようなカードです。しかし、少しとは言え「チリも積もれば山となる」、このカードの積み重ねが圧倒的な勝利をもたらすのです。
このカードがあると、ゲームに「戦略」が生まれます。「デッキ作りは戦略作り」、カードゲームは対戦をする前からもう対戦がはじまっているのです。
2-2.使い捨てのサポートカード
この分類に入るカードは、そのカードを使ったときに、そのタイミングだけ効果が発揮されるものが多いです。と言っても想像が付きにくいかもしれないので、いくつか例を挙げます。
「攻撃するカードのパワーを一時的に上げる」
「手札を増やす」
「相手の攻撃を防ぐ」
「相手のライフポイント(体力)を減らす」
等々……。そもそも、カードを使ったタイミングで効果が発揮し終わるものがほとんどですね。一つ目のように「一時的に上げる」などタイミングを限ってパワーアップできるものは、タイミングが短い代わりに、「長持ちのサポートカード」より強いサポートができるのが特徴です。
このカードがあると、ゲームに「駆け引き」が生まれます。ゲームとして、手に汗握る熱い対戦を実現するには「使い捨てのサポートカード」が欠かせないのです。
ということで、基本のカードの種類を考えてみました。
この基本の種類に独自の種類を加えることで、それぞれのカードゲームの特色を出しているのです。
そして、このように改めて要素を整理したということで、また【カードゲーム比較】をやっていこうと思います。カードの種類編、乞うご期待!