【カードゲーム】想定外の挙動

こんにちは、タイトルを見ただけで「禁止」や「制限」という文字が浮かんでくるカタカナ3文字でタケルです。

今回は「想定外の挙動」という言葉について少し話たいと思います。この言葉はカードを作る運営さんや大会のルールへの批判が常にちらつく、カードゲーム界ではいわく付きの言葉です。しかし、今回はenjoy勢ガチという立場からのみで、この言葉をについて語っていこうと思います。

まず、「想定外の挙動」とはそもそも何かですが。「カードを作っている運営が想定していなかったカードの使い方の中で、ゲームの勝敗に大きく影響するほど強いもの」です。プレイしている方は異論があるかもしれませんが、今回はこの意味として使わせてください。
運営さんは常に我々に新しい楽しみを提供しようと、新しいカードを考えてくれています。そうした中でも、どの楽しみ方にも勝てるチャンスがあるような強さのバランスも考えてくれているのです。しかし、このバランスも全てのカードの組み合わせを考慮しているわけではないのです。10年続いたゲームなら、それまでに作られたカードを全て考慮しようと思うと、何万枚という種類から考える必要があり、とても現実的なものではないのです。そうして、運営の想定からこぼれ落ちた組み合わせの中から、凶悪なまでにゲームの勝敗に影響するカードの組み合わせが生まれてくるのです。

これが意外と悪さをしていて、ゲームの勝敗に影響するということは勝つためにはその組み合わせを使わなくてはならないという状況が起きかねなません。そうなってしまうと、常に同じような相手と戦うことになってしまいプレイしていて新鮮味がなくなってしまいます。早い話が飽きてしまいます。そのような状況にならないように、運営はその組み合わせが使えないように、カード使うことを禁止したり、制限したりするのです。

……と、悪い側面ばかり話して来ましたが、想定されていない組み合わせが、それ即ち悪いというわけではないのです。インフレしていくゲームの中でも古いカードが使われたり、運営が提供する種類を超えた楽しみ方ができ対戦がバリエーションに富んだりと、良い側面もあります。そのため、少しエゴになりますが、ゲームのバランスを崩さなければ想定していない組み合わせを歓迎しているゲームもあると思うのです。

想定外の挙動を少し擁護したところで、私はenjoy勢ガチとして、この運営の想定を外れることを積極的にやって行きたいのです。運営の想定は、プレイヤーの想定にも繋がります。その想定通りの対戦が行われていると、どんどん対戦が「行動の最適化」に変わってきます。その中で、誰も考えていない組み合わせを持ち込むことで、カードゲームの醍醐味である「考える」ことが生まれ、それが「楽しい」に繋がると思えるのです。それは、カードゲームを通した新しい刺激をもたらすエンターテイメントだと思いたい。enjoy勢ガチとして、勝って嬉しい負けて楽しいバトルをして行きたいのです。

最後に、日頃、批判されがちな運営さんに感謝を伝えて締めようと思います。

私たちに、健全な対戦ができる環境を整えてくれてありがとうございます。
私たちに、新しい遊び方を常に提供してくれてありがとうございます。
私たちに、自由な遊びをすることを認めてくれてありがとうございます。

あなたが楽しみを提供してくれる限り、私の思考地平の続く限り、全力で楽しむことをここに宣言します。



いいなと思ったら応援しよう!