【モンハン】ギギネブラの復帰のためには
こんにちは、ギギネブラをペットにする妄想をしたことがありますカタカナ3文字で「タケル」です。
定期的に溢れだす「ギギネブラ愛」を爆発させる記事です。
今回のお題は「ギギネブラを復活させるために必要な条件」です。それでは思い付く限り、挙げて行きましょう!!
1.「フルフル」がいないこと
我が愛しのギギネブラの立場を脅かす、憎き無音の白影こと「フルフル」。このモンスターがいないことがギギネブラの復活の大前提であることは、議論の余地は無いでしょう。理由は簡単で、「キャラ被り」です。
愛しのギギネブラと憎きフルフルを同等に扱うのは気が咎めますが、やはり世間の評価として「気味の悪い存在」として同等に扱われていることは認めなければなりません。そうなると「狩りの多様性」を確保するために、同じようなモンスターが1つの作品に複数いてはいけないので、「フルフル」には退いてもらう他ありません。
ただ、一つ弁明したいのが、私自身、「フルフル」それ自体が大嫌いというわけではないのです。ただ、愛を阻むものを、どうしようもなく憎く思ってしまう気持ちが「フルフル」に向いてしまうだけなのです。
ギギネブラのため、その身を退いてくれ、フルフル!!
2.洞窟のある氷のステージがあること
これはギギネブラの生態に「寒冷な薄暗い洞窟に生息する」というものがあるためです。
モンスターハンターの世界の創造主たる「カプコン」様は、ステージの生態系をかなり意識しています。やたらめったらに、モンスターを投入することはありません。
つまり、生態が開発されたステージに即していないと、そもそも登場の可能性が無くなってしまいます。
ぜひ、氷のステージを作る際は、洞窟を設けてギギネブラの余地を残していただきたいと、ここに請願します!!
3.小型吸血モンスターがいないこと
具体的には「スクアギル」がいないことです。
ギギネブラはその攻撃パターンに、幼体の「ギィギ」が生まれる卵塊を産み付けるという攻撃があります。そのため、自動で小型モンスターに「ギィギ」が加わります。
この「ギィギ」は、ハンターに飛び付き、血を吸うことで継続ダメージを与えるという攻撃をします。これが「スクアギル」と同じ攻撃なのです。そのため「キャラ被り」の観点で、「ギィギ」と「スクアギル」が同時に登場することは無いのです。
成体の「ザボアザギル」がいないのに、なぜ「スクアギル」のみが、モンハンライズに参戦したのか。何か裏工作のような気配を感じざるを得ません。
4.知名度を上げること
残念ながら「ギギネブラ」が登場したのは、モンハン3rd、モンハン3、モンハン3Gの3作品のみです。最後に登場してから14年間空いてしまっていまい、知らない方もいるのではないでしょうか。
実際、「モンスター総選挙」でフルフルが32位に対して、ギギネブラは94位と圧倒的に低い順位になっています。大胆なことを言ってしまいますが、これは知名度の差以外の何物でもありません。
そもそも、フルフルの32位というのがおかしいのです。30位まではカッコいいモンスターがランクインしてる中で、「ドドガマル」「フルフル」の並びがくるのは違和感しかないのです。百歩譲って「ドドガマル」の愛嬌は唯一無二だとしましょう。「フルフル」と「ギギネブラ」にどう差がありましょうか。それこそ差となるのは「知名度」だけだと私は強く主張したいのです。
皆さん、自分がもし「フルフル」に投票するとなった際、どのような理由で票を投じますか。
……それが答えです。
5.特定のモーションが削除されること
ギギネブラのモーションの中で削除されるべきモーションとは、「卵塊を背中に産み付ける」である。
「それ以外にもあるだろう」と言われる方もいるかもしれないが、削除すべきモーションはプレイヤーの好き嫌いではなく、システム上の問題を考えて選んでいるため、そこはご承知願いたい。
「卵塊を背中に産み付ける」モーションを削除すべき理由は「乗り」システムがあるからです。
乗りで背中に乗る際に卵塊があった場合、卵塊に乗り攻撃を行うことになります。卵塊への攻撃でギギネブラ自身がダウンすることはどう考えてもおかしいでしょう。
申し訳ないのだが、ギギネブラの背中はハンターのために開けていただくとしましょう。
さて、このようにギギネブラの復活のために必要な条件を考えてきたのですが、最新作「モンスターハンターワイルズ」にギギネブラが登場する確率は如何程かと申しますと、70%としておきましょう。
少々高く見積もったのは、今作の世界観にあります。今回のモンスターは脱ドラゴン、脱恐竜の意識を感じます。その点、ギギネブラはその流れにマッチしていると感じるのです。
さぁ「カプコン」さまギギネブラの復活のチャンスは今ですよ!!