見出し画像

キャンプに関する資格を受講中!〜キャンプディレクター1級養成講習会を受講してみて〜

「公益財団法人キャンプ協会」という団体をみなさんご存知でしょうか。キャンプというと、今流行りのグランピングや、ソロキャンプ、SNSなどでアップされている美味しそうなアウトドア料理などを思い浮かべるかもしれません。いわゆるレジャーとしてのキャンプですね。

今回受講したキャンプディレクター1級の講習会は、どちらかというとキャンプを通して、子どもたちの成長になるような体験の提供、自然環境にについて考えるきっかけを作るなど楽しむだけでなく、キャンプ活動を通して学びとなる機会を作れる人材を養成する講習会です。

公益財団法人日本キャンプ協会とは

日本キャンプ協会は「キャンプをみんなのものに」「キャンプをみんなの手で」という願いの下に1966年、全国各地の青少年関連団体や野外活動研究者、教育者等によって創立されました。
設立以来、キャンプの人間形成に与える効果に注目し、数多くのキャンプ指導者を養成してきました。また、全国に都道府県キャンプ協会を開設し、全国にネットワークを広げ、地域に密着した独創性のあるキャンプを展開・支援することにも努めています。

公益財団法人日本キャンプ協会 HP

組織的なことでいうと、日本キャンプ協会の下には、各都道府県が設置している地域でのキャンプ協会組織(私は千葉県キャンプ協会)、市町村レベルでのキャンプ協会組織もある全国組織です。
そして、人材養成事業としてキャンプインストラクター、キャンプディレクターという資格発行制度があります。今回私はキャンプディレクター1級という資格を取得するための講座を受講しました。

どんな人が受講しているの?

今回はオンライン受講の制度を使用しました。オンライン受講者は総勢18名。それ以外にも対面式で参加される方もいるので、思った以上に人数が多いみたいです。ちなみに現在キャンプディレクター1級資格保有者は2022年度で全国に937名いるそうです。思ったより多い!

そして、今回の受講者の属性ですが、私のような小さい会社経営者や個人の民間アウトドア事業者、青少年教育施設の職員、大学の先生などが人数比としてもバランスよく全国から参加されていました。

講習の内容としては、キャンプと社会との関係性、キャンプのマネジメント、キャンプでの人材育成などについて、3日間にわたり講義とワークショップが交互に行われるカリキュラムでした。

キャンプインストラクター1級を受講して学びになった3つのこと

1.オンライン研修の実施ノウハウ

今回3日間(時間は13:00〜18:00頃まで)がっつりとオンラインを使った研修会でしたが、そのノウハウがとても勉強になりました。事前課題として、Google classroomを活用した動画講義とレポートの提出、当日はzoomでの講義とブレイクアウトルームを使ったディスカッションなど、随所に講師の方、運営事務局の工夫が見られ、とても参考になりました。今後自分もこういったオンライン講習会実施の際は参考にさせてもらいたいと思います。

2.キャンプの歴史や社会の中での意義

そもそも人はなぜキャンプをするのか、歴史から読み解き、現代におけるキャンプの意義について考えるきっかけをもらいました。特にキャンプの歴史は興味深く、世界で始まったキャンプについて、日本で始められたキャンプについて改めて学び直すことができました。これらの資料については、日本キャンプ協会のホームページにとても細かくオープンにされていますので、ぜひご参照ください。
「キャンプの歴史」
https://camping.or.jp/learn-camping/history

3.受講者のみなさんとのネットワーク

今回受講された方の取り組みや事業がとにかく多様であり、参考になることやもっとお聞きしたいと思うことばかりでした。受講者同士のディスカッションでも新しい気づきや考え方をもらうことができました。

その中でも印象的だった意見は、教育的意義のあるキャンプだけが価値あるものということではなく、レジャーや経済活動として取り組まれている方にもその有意性を伝え巻き込んでいく必要があるということです。私も感じたのは、今回、経済活動では本流であるはずのキャンプ場の経営者や、アウトドアメーカーなど企業の方などが少なかったことでした。
まだまだできることや可能性があると思いました。

今後生かして行きたいこと

今回学んだことや新しくできた繋がりを活用して、新しい事業ができる可能性を感じました。キャンプというのはあくまでツール、社会にどんなインパクトを与えられるかよく考え実践していきたいと思います。
特に他の受講者が取り組まれている活動にとても刺激を受けました。
防災スキルとしてのキャンプ、サバイバル術を身につけるためのキャンプ、チーム作りとしてのキャンプ、ネット依存から抜け出す支援としてのキャンプ、これからの活動にヒントとなるようなことがたくさんありました!
検定会に合格すればキャンプインストラクターの養成講座も開けるようになります(実はまだこの後検定会がありますが)
目下、私は千葉県キャンプ協会に所属しているので、まずは千葉県、南房総エリアでの活動に生かしていきたいと思います!

いいなと思ったら応援しよう!