見出し画像

プログラミングに学ぶアパレル仕様書の書き方【伝える力】

こんにちは、タケロー・ニーノです。

今回は、アパレルの仕様書もプログラミングの手法を学んで、それに習って作りましょうというお話です。

「はぁ????」

「どういうこと? 意味わかんない!!」

っと思われる方が大半だと思います。ただ、難しいお話をするわけではありません。プログラミングって、コンピュータに伝える力が重要なのです。ただ、丁寧に分かりやすく作りましょうってお話なんですが、、、そんなことやってるわーって言わないで、、、

「まあまあ、少しお時間いただいて、このまま読んでみてもらえませんか」(;^_^A


因みに僕はこの本を読んで、アパレルと大きな違いを感じました。(因みにこれでプログラミングは学べません(;^_^A 概論みたいな本です)

画像2

プログラミングとアパレル仕様書

では、そもそもプログラミングとは何なのでしょう?

『プログラム』とは「コンピュータにしてもらいたいことを、コンピュータが分かるように正しく順序立てて書き出した指示」のことです。

コンピュータに伝える力のこと

画像1

そしてアパレルの仕様書とは何なのでしょう?

『アパレル仕様書』(指図書)とは「アパレル製品を、工場にこのように作って下さいと書き出した書類」のことですよね。

メーカー・工場作業者に伝える力のこと

あたりまえじゃん!!って思われますよね。

プログラミングの場合

1・プログラミング言語は用途によって異なり、200種類以上存在する

2・コンピュータに合わせて、指示する側が正確に書かなければならない。

3・トラブル(バグ)が起こった時は、指示者側が問題個所を発見し、修正しなければならない。

アパレル仕様書の場合

1・服飾用語やパターン・縫製用語は、学校や会社で違う場合がある。(同じ言葉で違う仕様を意味する場合や、違う言葉なのに同じ仕様である場合がある)

2・指示側の言語は指示者(デザイナー・生産管理)によって異なり、統一されていない。同じ会社でも、違う言葉で指示される場合がある。また、書類ミスに関しては、それによってコストが余分にかかったとしても、指示者側に責任が問われることは少ない。(個人的経験からの意見です)さらに、指摘に対して仕様書がその都度修正されないこともある。

3・トラブルに対しては、工場現場が最もロスが大きいが、なかなかそれが補填されることもない。

画像3


アパレルの仕様書はどうするべきか?


1:仕様書は誰にでも分かる言語にする

アパレル業界は、流行をつかむために言葉でマーケティングしてきました。なので、時代に合わせたオシャレな言葉に置き換えることが多い業界です。ですが、生産している人たちはそれが分かりにくい原因となります。ですがオシャレな言葉を仕様書に持ち込む必要はありません。

流行による言葉の違いの例   チョッキ → ベスト → ジレ

仕様表現の違いの例   切り込み前立    L字前立   続き前立

縫製方法での違いの分かり難さの例    伏せ縫い  巻き縫い  折り伏せ縫い

色表現の分かり難さ   マルーン(エンジ)  アイス(水色系)  オートミール(オフベージュ系)

資材表現の違い    フードスピンドル = フード紐


2:仕様書だけで確認ができない表現にしない

資材番号のみの記述   C/#56 → 色名が書いていないので、見本帳がないと確認できない。

簡単なイラストのみで、細かな仕様指図がない(外見重視で縫製の仕方おまかせならOKかもですが)


3:パターンと仕様書はそろえること

パターンと仕様書の指示が違うことも、間違いの原因ですよね。パターンがあるから、デザイン画(ハンガーイラスト)は正確でなくていいと思うのは勘違いのもとです。どちらに従ったらいいのかわからない。逆に指示を受ける立場だったら、自分だったらどうだろうと考えて書類は作成すべきだと思います。

デザインによるパターン表現の違い    表衿/裏衿  →  スタンドカラーの場合は表裏は逆になる。(内衿 外衿等、間違えない表現をを考える)

画像4



まとめ 伝える力

1・仕様書(指図書)は誰に伝えたいのか、誰に分かってもらうためのものであるのか考えて作るべき

2・本来は指示ミスは、指示側の責任と捉えて作るべき

3・指示書のミスは速やかに指示者が修正すべき


ミスは誰にでもあるもので、私も全く完璧にこなせるとは思っていません。今回の記事で、生意気だー!!偉そうだー!!って言われることも覚悟の上です。ただ、プログラミングの基礎を少し勉強して、アパレル業界の仕事に仕方を振り返るきっかけになりました。長らく不振のアパレル業界で、「伝える力」を重視して、ミスをさせない努力がミスをしない努力に繋がると思い、指示する側の心構えとして考えていただければ幸いです。

読んでいただき、ありがとうございました。

サポートいただき、ありがとうございます。今後もモノ作りをサポートできる記事を書いていきたいと思います。今後とも、よろしくお願い致します。