ラグビー代表監督人事、どうなってんの?
ジェイミー・ジョセフHCの続投が規定路線とか言っておきながら、注目度の高さがマイナスに働いてネタにされるとはね…。
イヤホントニ、ネタならいいんだけど。ジェイミーHCも続投を望んでいるのなら、契約急がないといけないでしょうに。これは単に結果出したからというだけではなく、組織の立ち位置というラグビーと関係ない視点から言うと
優勝した訳でもなく、チャレンジャーであることは全く変化ない
訳です。
そうなると、彼のようなチャレンジングな指導者がまだ必要だと思うよ。これが例えば優勝して、これから常勝チームとして勝てる人材を供給できて、その選手を使いこなせる、という要素が高いレベルで必要、となれば必ずしも彼が適任、という事じゃないとかうっすらと理解できるけど。
報道見ていると、理事の方の中には
キチンとした選考のプロセスを経て…
といったまともそうな発言している人もいるが、これは間違い。私も上で言ったように、まだジェイミーHCと一緒に代表強化のための二人三脚をするべきだと思うから。
そもそもさ、今回の結果が出たと言っても、ラグビーを取り巻く環境で改善すべき問題ってすごく根深いのがあると思う。それは
① 橋下さんが言うように、出した結果に対する”待遇・処遇”を
② 人気が出たことで、人材供給のパイを拡大する好機
③ つまりインフラ整備も含めて”これから”が大事
④ 人材供給のピラミッドが、まだ”ティア1”と差がある
⑤ だからこそ、サンウルブズの件は痛い
私がこれまでラグビーの情報を見ている限り、未解決というかこれから何とかしなきゃいけない問題ってこれだけある。
内容も評価が高いようだし、結果もベスト8。両方の評価がある以上、彼本人も自分の今の市場価値についてはある程度自覚があると思う。でもこれまでの歩みから、感情面でプラスに感じているところがあるようだ。だったら早期に契約を合意するところだけでも、キチンとたどり着かないといけない。
全く別なところでは、ツイッター上でオリンピックのマネージャー募集の待遇で
月給二十数万
ってのがあって
ハァ?
ってなった。これこそ
能力評価を金銭という待遇に反映させるアタマ無いだろ
と恥かくだけなのにね。日本国内で通用するから出したのかもしれないが、コトがオリンピックだから海外からも見られていることをスッポリ抜け落ちているようだ。どーせ、
最初から日本人狙いだけど、表に出すと差別って叩かれるので…
という本音があるんだろ?と勘ぐられるよ。ラグビーの契約延長問題も、こういうことにならないよう、気を付けてほしいよね。