![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132430148/rectangle_large_type_2_6d74dfa81e5fb6f6d9ef7a9e5ff740f9.png?width=1200)
自分が週2で山に登る理由
誰も興味ないと思いますが、なぜ自分が週2で山に登っているのか書いておきます。
まず自分はもともと水泳をしていたのですが、コロナでプールが閉鎖。
山ならとりあえずジャージとスニーカーがあれば行けると思い、週1で登り始めました。
よくこけたり滑ったりするので登山靴を買い、汗が気持ち悪いので吸水速乾のウエアを買ったり。
装備は良くなってきましたが、2,3ヶ月経っても低山でクタクタ。
食欲増えてやせないし、おなかもぽっこり出たまま。
だけど山頂で食べるご飯はおいしいし、
父親と行った思い出の山や知らない山に挑戦するのはワクワクでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1709183429531-WDQr2aDrGF.jpg?width=1200)
紅葉を見に行ったつもりがこんなことに。
半年後、九重に山小屋泊2日の行程で挑戦。
疲れすぎて帰ったら熱を出してしまいました。
もともと体は強くなく、しょっちゅう熱を出すタイプではありましたが、この時は一週間も寝込んでしまいました。
まだまだ挑戦したい山はあるのにこんなんじゃ何もできないと色々考え、
週2で登る。プロテインを摂る。
を始めました。
また長距離はストックを使っていましたが、ストックの使い方が下手なのか下山時腰が痛くなるんです。
ストックもやめました。
雨天や平日の時間がない時はジムに行って角度15°(MAX設定)でウォーキングをし、週2登るを守っています。
あれから3年になりますが、この3年で熱を出したのは九重の時とインフルエンザにかかった時の2回。
ちょっとブルブルってなった時でも、喉が痛くなっても、一晩で治ります。
いつも登る里山なら、ケロっとして帰りに普通に買い物できたりします。
体重は変わりませんが、ふとももが硬くなり、おなかもすっきりしました。
(腹筋は全くしてません)
まだまだ登りたい山はあるので、このまま週2は守って行こうと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1709184487994-NhARZtGgSL.jpg?width=1200)