![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10872639/rectangle_large_type_2_8bf17607c938b701c0dca6d0c06d7452.jpeg?width=1200)
【デジイラ】レイヤー効果を解説!
こんにちは
たけのこJrです!
デジタルでイラストを描くにあたって、必ずと言って使うことになるレイヤー効果…。
乗算、オーバーレイ、焼き込みやらなんやら聞くことも使うことも、多いもののよくわからないまま使用している人も多いと思います。
今回はそんなレイヤー効果を大きくカテゴリに分けることで分かりやすく解説していこうとおもいます!
——————————♪——————————
解説の見かた
この子はカラマルくんといいます。
このキャラクターの上にレイヤー効果を使用した色をのせて、違いをみていきましょう。
レイヤー効果でのせる色は最大2色のみです。
少ない方がわかりやすいので最低限の色味で解説していきます。
それではやっていきましょう。
——————————♪——————————
暗くするレイヤー効果
乗算、焼き込み(リニア)、焼き込みカラーなどはカラマルくんの色味を暗くするレイヤー効果です。
乗算・・・カラマルくんと描画色がまざって描写される。
焼き込みリニア・・・カラマルくんを暗くしてから描画色が描写される。
焼き込みカラー・・・カラマルくんはそのままで描画色の方が暗くなり描写される。
文章で書くと途端にわけわからなくなりますが、簡単に言えば影に使えるレイヤー効果ってことです。
個人的には乗算をよく使いますが、焼き込みカラーもいいなって思いました。
——————————♪——————————
明るくするレイヤー効果
次は対象を明るくするレイヤー効果なので、わかりやすくするためにカラマルくんの明度を下げました。
比較(明)・・・カラマルくんと描画色を比較して明るい方の色で描写される。
スクリーン・・・カラマルくんに描画色をまぜて明るくする。
覆い焼きカラー・・・カラマルくんはそのままで描画色が明るくなり描写される。
これもありていに言えば光らせるレイヤー効果ってことですね。
——————————♪——————————
コントラストを上げるレイヤー効果
次はコントラストをあげるレイヤー効果たちです。
わかりやすくするためカラマルくんに明暗をつけました。
オーバーレイ・・・カラマルくんはそのままで、描画色が明暗にあわせて明るいところはより明るく、暗いところはより暗く描写される。
ハードライト・・・オーバレイの強化版。
ソフトライト・・・オーバーレイのゆるい版。
オーバーレイはよく使ってたのですがいつも明るくするのにつかっていたので、暗い部分がより暗くなるというのは知りませんでした。
とても勉強なった。
——————————♪——————————
その他レイヤー効果
差の絶対値・・・諧調を反転する。ジョジョっぽい。
除外・・・差の絶対値のゆるい版。
減算・・・カラマルくんから描画色のRGBをひいた結果が描画される。白で塗ると真っ黒になる。
色相・・・カラマルくんに描画色相を合成。
カラー・・・カラマルくんの輝度だけそのままで描画色相、彩度を合成。
輝度・・・カラマルくんに描画色の輝度を合成。
どうしても文章だけではわかりずらいので上の絵と文章を見比べながらどうなっているかじっくり見てみて頂けたらと思います。
——————————♪——————————
まとめ
以上で基本的なレイヤー効果の一覧になります。
多すぎて使いこなすにはつらいレイヤー効果でしたがこうやってカテゴリにわけると多少わかりやすくなりましたでしょうか?
自分もこの記事を書くためにいろいろ調べてみると発見があって、経験とつながって深まったような気がします。
みなさんもこれを期にレイヤー効果をマスターして、理想のイラストが描けるようになったらいいなとおもいます。
長らく読んでいただいてありがとうございました。
カラマルくんもありがとう~
ではでは
——————————♪——————————
たけのこJr.
Twitter 【takenoko_797】