見出し画像

【自家製サッカー概論】45 サイドを変えるミドルレンジのパス

 粛々と、各リーグはスケジュールをこなしている。
 リーグに関わらず、最近のトレンドとしては、両サイドの躍動があるのではないか。
 
 両サイドが開き、スペースを広げると共に、攻撃に掛かった時にサイドから中央へと走り込んでいく。
 
 テレビ中継なんかで観ると、サイドを一気に使う攻撃は、ダイナミックな展開と共に、パスが送られる先に人が突然現れることもあり、見応えがある。
 
 例えば画面の奥の方で、ボールを奪い、そこから一気に逆サイド、つまり、画面手前の方にパスを送る。
 
 画面上では向こう側を映していたものが、一気に手前側にカメラが振られ、そこに人がいる。
 こんな状況である。
 
 スタジアムだと、こうはいかない。
 スタンドからはピッチが一望でき、どこでフリーが出来ているかが一目瞭然である。
 そこで、一本のパスが出ると、「オーッ!」とスタジアムが沸く。
 
 スタジアムのみんなが良いプレーに酔い痴れる。これがスタジアム観戦の醍醐味の一つと言っていい。
 
 さて、この局面を変える一本のパス。
 このパスの重要性はこれからもっと増すのではないか。
 
 守備側すると、こうしたパスは厄介である。
守備側は少しでも人数を増やし、簡単に破られたくないと考える。
 その守備陣をいなすかの様に、大きく局面を変えるパス。
 
 これは、守備側すればイヤだろう。
 
 さらに、戦術的・心理的に考えれば、局面を変えるパスは、「ボールへの視線が集まる」のである。
 
 ボールへ、一瞬でも視線を集めると、中央ではマークがずれる可能性が高くなる。
 
 最近は、攻撃時にゴール前にかける人数も増えてきている。
 そのため、マークの視線を分散させる攻撃が出来るのは大きなアドバンテージになる。
 
 大きくサイドを使うミドルレンジのパスはこれからもっと注目されるべきプレーではないか。
 
 今は、データが取りやすいので、相手陣内でのミドルパスの回数と状況と得点数の関係性なんていうのは、データ分析の要素の一つにしてもいいのではないか。
 
 そして、こうしたパスを繰り出せる選手を今からチェックしていくのも面白いかも知れない。
 
 注目を集める選手が少し前と今とでは大きく変わりつつある。
 トップ下でスキルを発揮する選手よりも、サイドで突破力のある選手へ。
 
 こうした選手を生かす、ミドルパスの出せる選手の重要性。
 ここは、今からチェックしていくのも面白いと思う。

いいなと思ったら応援しよう!