見出し画像

野鳥が好きです!#160「念願のミヤマホオジロ!!」

■茨城方面へ♫

車を走らせ、茨城方面へ遠征です。
9時過ぎ現地に着きましたが、
全く情報がないので、
丹念に探っていきます。

鳴き声はyoutube等の動画で確認しましたら
ホオジロに似ているのですかね。
その声を頼りに探っていきます。

まずは、ジョウビタキくんのお出迎えです。
やはりヒタキ系特有の羽ばたきを見ると
撮ってしまいます(笑)。

チョコンと岩の上にのっています♫

藪の中から「チッチッ」と声がします!!

おーーー!!!
ミヤマホオジロのメスがやってきてくれました♫
初見です
背景が柔らかい玉ボケでお気に入りの1枚です♫
とても涼しげなお顔の「ミヤマホオジロ」

どうやら、現地でお話ししたカメラマンさんによると、
10羽前後のミヤマホオジロがこの辺りにいるようです!!
少し待っていると・・・

おおー!!今度はオスのミヤマホオジロです!!
冠羽がノッポさんの帽子みたいですね
岩の下に降りてきました
草の中を突いて、餌を食べています!
何羽か集団で降りてきました♫
オスはやはりこの黄色
かっこよいですね!!
冠羽が閉じているときもありました
このようなシーンも撮れてとても良かった♫
こちらは冠羽をピシッと立てて
黄色が目立ちます!!

この後、少し周辺を歩いていると
目の前にミヤマホオジロのメスが木の枝に止まりました♫

とても穏やかな表情
気が付いていないのかな?
瞳がとてもかわいいです!!
寒い風を受けて、ぷっくりとする「ミヤマホオジロのメス」
北風にふわっと羽毛が揺れていました♫

ミヤマホオジロは【冬鳥】
全長15.5cm。眉斑と喉が黄色いホオジロの仲間。オスには冠羽、胸、目を含む横顔に黒褐色があり、目立ちます。メスは同部分が褐色で、薄い色に感じます。興奮すると頭が三角形に立ちます。アジアの東部に分布し、日本では主に冬鳥として渡来します(サントリー愛鳥活動HPの説明より)。

記事を見て頂きありがとうございました!!

★カメラ:パナソニック ミラーレス一眼カメラ 「LUMIX DC-G9-K」
レンズ:パナソニック 超望遠ズームレンズ マイクロフォーサーズ用 ライカ DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S H-RS100400

さて、日本野鳥の会の「野鳥撮影のマナー」がありますので、引き続きこのルールを守って、楽しく野鳥撮影をしていきたいと思います。

【野鳥撮影のマナー7か条】

  • ①野鳥の巣には近づかない

  • ②野鳥を追い回さない

  • ③珍鳥や人気の鳥の情報を公開しない

  • ④周囲の人や撮影場所選びは十分な配慮する

  • ⑤餌付けや、環境改変は行わない

  • ⑥自然にやさしいマナーを心がけよう

  • ⑦ストロボは使用しない

★バードウォッチャーtake「素晴らしい世界」

takeの野鳥HP

■「トラツグミのダンス」

【ルリビタキ】オスとメスの違い、ルリビタキの見つけ方!!