![トップ加工](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15936485/rectangle_large_type_2_45a8dc393cfd921d7757aec0c682a775.jpeg?width=1200)
バイアステープを使って鍋敷を作ってみよう【3】 くるりと縁を包む
バイアステープの付け方講座第三弾♪
一般的な「パイピング」の仕方を「鍋敷」を例にご紹介します。
自作するバイアステープの場合、作る物によっては長さが足りなくなることもあります。バイアステープは布をつなぎ合わせて長く作ることも出来ます。
バイアステープの作り方とつなぎ方は『布の扱い方【3】~斜めに使うとバリエーションは無限大:バイアステープの作り方』という記事の中でご紹介しています。
※ページ下部に作り方動画&型紙と作り方レシピのPDFあります。(型紙&レシピは有料。ページ下部よりダウンロードできます。)
<1>布を裁断する。
19㎝四方の鍋敷きを作ります。
<2>綿芯をはる。
片面にのりがついている綿をアイロンで接着します。ここでは1枚のみに芯を貼っています。
<3>本体を重ねる。
本体の2枚を中裏にして重ねる。ここでの鍋敷きは手を入れるポケットをつけるため、ポケットの布も重ねます。
ポケットは上の写真のようにポケット口になる部分を「わ」にして裁断しています。「わ」で中裏にして折って、本体に重ねます。
<4>重ねた本体の縁にミシンをかけておく。
布を重ねた段階で縫い合せておくことで、パイピングがしやすくなります。
<5>バイアステープの準備(パイピングとフックに使用)
縦に真ん中で二つ折にし、さらに両端を中に折りこんでおきます。(市販のバイアステープを使用する場合はこの工程は不要)
バイアステープを使ってフックを作ります。(長さ12㎝)
アイロンをかけた長さ12㎝のバイアステープにミシンを掛けて、紐を作ります。
<6>パイピングをします。
<5>で作ったバイアステープを本体に付けていきます。
縫い始めは上の写真のように縫い代を1㎝ほど折りこんでおきます。
1周ぐるりとピンなどで留めます(しつけをするとより縫いやすい)
1周してバイアステープが重なるところは下の写真のように重ねます。
<7>縫う。
固定したバイアステープを1周ぐるりと縫います。(写真ではピンで留めていますが、しつけをした方が布がずれずに綺麗に縫えます)
<8>アイロンをかける。
上の写真は地縫いした側。下の写真は反対側から
<9>フックを付ける。
<5>で作ったフックを、バイアステープの間に挟み込みます。
<10>縫う。
バイアステープの際にステッチを掛けていきます。
フックの箇所はフックを挟んだ状態で縫い、1周ぐるりと縫って行きます。
<11>フックを外側に折り、ステッチで固定する。
<10>でバイアステープの際にステッチを掛けただけの状態では、フックは内側を向いています。外に向くように折り、上からステッチを掛けて固定します。
<12>完成
ポケット部分に手を入れても使えます。
綿芯が1枚だと、あまり熱いものを持つのには適しません。鍋つかみ兼用にしたい場合は、本体の裏表両面とポケット部分にも綿芯を貼っても良いと思います。但し、布に厚みが出ます。布の厚みがあり過ぎる場合は、ミシンで縫わずに手縫いしましょう。(布に厚みがあり過ぎるとミシン針が折れる可能性も出てきます)
※型紙と作り方レシピ(PDF)は動画下部です。型紙があると何枚も作れます♪
複数作りたい時、市販の型紙の場合は「トレース」して使うことが多い。「ダウンロード」して使える型紙なら「トレース」いらず。何度も印刷して使えます♪
手芸店で買おうと思うと意外と高い型紙が、わずか200円。ご活用ください。
<「鍋敷きの作り方」動画>
<鍋敷きの型紙と作り方レシピ>
※印刷設定はデフォルトで「97%」で出力されることが多いです。そのため印刷すると「19㎝四方」ではない場合があります。
印刷した型紙通りの寸法で作っても問題ありません。
気になる場合は「印刷設定」で調整をお願いします。
ここから先は
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?