見出し画像

すべての子どもが楽しめる、インクルーシブ公園を視察してきました。

 読者のみなさんこんにちは。さいたま市議会議員のたけこし連です。
 今日は東京都世田谷区にある砧(きぬた)公園を視察してきたので、報告したいと思います。

「公園を視察して」

 砧公園を訪れた目的は、2020年に設置されたインクルーシブ遊具が設置された「みんなのひろば」を見ることでした。
 インクルーシブ遊具とは、障害の有無・世代・国籍・文化・身体の力・考え方などに関わらず、どんな子どもでも遊ぶことができることができる工夫がなされている遊具で、欧米などでは一般的になりつつある遊具です。
 日本でも東京を中心にインクルーシブ公園の新設が広がっており、実際にどんな工夫がなされているかを確認しておきたいと思い、公園を訪れました。

 実物を見ると全ての遊具にゴムで舗装がされており、激突時の痛みの緩和をする工夫や、立体遊具は段差がなくスロープによって構成されており車イスに乗っていても楽しめる工夫などがなされていました。
 中でも私が「いいな」と思ったのが、チャイルドシート型のイスを備え付けたブランコです。小さい子どもでも安心してブランコ遊びを楽しめる工夫がされています。私も息子(0歳)をこのブランコで遊ばせてあげたいなと思いました。

イス型ブランコ


船型遊具「みらい号」

 視察当日は平日の昼過ぎでしたが、たくさんの親子が公園で遊んでおり、中には障がいを持っているお子さんもいました。公園で遊んでいたどの子もピカピカの笑顔が印象に強く残りました。

 視察を通じて、さいたま市にも同様の公園を設置してもらいたいと親として、市民として思いました。今後、議会等で設置を求めていきたいと思います。

「こぼれ話」

 実はこの視察、趣味のサイクリングを兼ねてさいたま市から世田谷区まで自転車で行ってきました。もちろん急に思い立って訪れた訳ですから、設置主体である世田谷区には何の連絡もしていません。
 通常、政治家が行う一般的な視察は事前に視察先に連絡を入れ、準備をしてもらい受け入れてもらいます。しかし、準備や受け入れをしてもらい視察を行うとどうしても「日常の風景」とは異なることが多いため、あまり好きではありませんでした。
 今回、一利用者として訪れたため、公園で遊ぶ「日常の風景」の中の親子を見ることができました。改めて、この風景を見て設置をする必要があると思うことができたのでよかったです。
(翌日、筋肉痛で足が痛くて大変でしたけど笑)

いいなと思ったら応援しよう!