見出し画像

03.【選択】博物館と学校教育

この講義を楽しみにしておりました!!
「博物館と学校教育」という講義とはいえ
前半は完全に博物館学の基礎。
大学で学んだ授業が懐かしくなりました。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2007年4月~2011年3月で宇都宮大学に在籍中に
博物館学の授業を履修していた際に
教科書として指定されていた博物館学の本を探している。

オレンジの表紙の本で博物館学としては
おそらく基礎編の本だと思う。

なんでとっておいてないんだろうか…私は…
タイトルも正確に覚えてないし(/_;)

念のため母に実家の捜索を依頼しているが
実家にある可能性は薄いな。

それにWEB上で検索しても見当たらないんだよなー。
ダメ元で大学の事務に問い合わせてみたら何かしら情報あるのだろうか。

気長に捜索活動は続く。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


博物館のはじまりは江戸時代の見世物小屋なんだって。
江戸中期が時代背景の『しゃばけ』に出てきてるイメージかな。

『しゃばけ』シリーズだったり
先日読んだ『西郷どん!』だったり
漫画の『鎌倉ものがたり』だったり

時代背景が知識として理解できてると役立つことって多いし
博物館の歴史を学ぶ機会があるときとか
他の小説やドラマ、漫画なんかを見るときに役に立つ。

もちろん歴史に特別詳しいわけではないので
まだまだ知らないことたくさんあるけど
少しでも多く蓄えていきたいな。


3つ目の講義は

03.【選択】博物館と学校教育
1.博物館とは何か
2.博物館の現状と社会的役割
3.博物館の裏側を知る
4.博物館の利用と学び
5.博物館と学校教育の連携を考える
6.「博学連携」のさまざまな実践と教材づくり
7.学校博物館を作る
8.地域資源を授業に活かす


☑博物館学 さっくりメモ

☑博物館の原型
日本最古の収蔵施設(博物館の原型となるもの)は
奈良県にある東大寺正倉院。校倉造。

ちなみに日本最古の印刷物は「百万塔陀羅尼」
奈良時代770年に印刷されたもの
日本最古どころか現存する印刷物としては世界最古
(司書のレポートで履修済み)
(というか元印刷会社勤務だしな!)

☑国立博物館
日本の国立博物館は4つのみ。
東京国立博物館
国立科学博物館 本館(日本館)と地球館
国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)
国立民族学博物館(大阪府吹田市)
後者2件は博物館の名称でありながら実態は大学である
4つとも法律上は博物館として分類されない


☑博物館の3つの構成要素
◆もの:博物館資料
◆ところ:博物館施設、利用者空間の充実 + バックヤード
◆ひと:博物館職員、学芸員、利用者

博物館は、ものとひととをつなぐところ。

☑博物館の4つの機能
◆資料収集
資料によって収集方法が異なる
◆整理保管
資料を後世に残すため
情報、データ整理、記録が大事
◆調査研究
博物館の機能は集めて公開するだけではない
専門分野の研究に限らない
学術的調査・研究:専門分野別領域研究(考古学、歴史学、民俗学…)
博物館学的調査・研究:教育学的研究(展示・解説方法、利用者研究…)
どのようにしたら見やすく展示できるか
利用者はどのような観点で展示を見ているか
展示の解説はどのような方法論を用いるべきか
保存科学的調査・研究:技術的・科学的研究(資料保存方法、修復方法…)
資料を半永久的に残す(←学芸員の使命!!)ためには
どのような空気環境の保存環境が良いのか
殺虫・殺菌するにはどのような薬剤が効果的か
資料を修復するにはどのような科学的方法が妥当か
◆教育普及
資料を公開・活用する
図録の作成


☑印象に残った講師の言葉
博物館に採用されて初めて学芸員を名乗ることができる。
司書も同様。国家資格。
現場の職に就いたとき初めて学芸員という肩書がつくという資格制度である。


☑新たな興味

■古文書解読講座と古文書解読検定
古文書解読講座↓
受講して知識や解読技術を蓄えることができる
収蔵している古文書を解読する業務が可能になる

こんなのあるんだ!!と恥ずかしながら初耳でした!!
ちょっと調べてみたけども、いつかぜひやってみたい

変体仮名の一覧表を思い出すなぁ。

■世界遺産教育
世界遺産教育が重要視されつつある、との話もあった。
世界遺産検定の勉強をしてみるのもおもしろいと思っている。

ただ歴史や世界遺産についてはもちろん素人なので
まずは日本国内に限定するとか
日本史的にも限定するとかしないと
幅が広すぎて途方に暮れそう。

■八王子市の地域資源
美術館は都心、特に山手線内に多くてなかなか足を運べない。
昔はちょくちょく一人で行けてたけど
もっともっと行きたいところたくさんあったな。

しかし
八王子市をはじめ多摩地区にもたくさんあるんだよね。
今や地元ともいえる「599ミュージアム」もお気に入り。


それでは このへんで。
(ふふふ…今日は第二子の出産予定日です…)


いいなと思ったら応援しよう!