![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89953470/rectangle_large_type_2_fa43de34c90f8ac3cb18401c7e1bd9ce.png?width=1200)
日本取引所グループに新規投資。
サラリーマン節約投資家のtaketakeです!
あっという間に1週間が過ぎました。
トレーニングに読書、とあるスポーツに仕事で同僚達とワイワイ話しながら過ごした非常に充実した1週間です。
毎日朝活をしていると、休みでも平日でも全然普段通りです。
やっと休みだー!って概念がありません。
今週は優待銘柄に新規投資しました。
フジ日本製糖を売却し、ニチリン、フジオフードシステム本社、日本取引所グループ(JPX)に新規投資。
10月27日の決算発表で減益を発表し、約3%の下げ。
2000円を切ったところで買いを入れました。
![](https://assets.st-note.com/img/1666951131747-2LHDsNFEak.jpg?width=1200)
兜町にも行ったので、これは買っとかんと!
って理由ではありません。
兜町での旅行記はこの記事をご覧下さい!
JT・関西電力・沖縄電力(上場以来初の無配)・NTTなど元公社や独占企業であるという点に魅力を感じていたのと、優待のおまけ付き。
優待はクオカード1000円分です。
保有年数に応じて4000円まで増額するという非常に素晴らしい銘柄です。
こんなニュースもありますけどね。
![](https://assets.st-note.com/img/1666952268664-0o9h8HMjpa.jpg?width=1200)
JTのように優待廃止になったとしても、永久保有する価値がある銘柄だと思っております。
![](https://assets.st-note.com/img/1666956704260-CHOwTyrVc9.jpg?width=1200)
投資をしていると、本当にお金を使わない生活に近づいて行ってるなと
感じる事がよくあります。
外食・図書の購入・出先でのやむ負えないコンビニ利用はほとんど株主優待券やクオカードで0円です。
昼食費も食費の固定費から残り物を詰めてもらっているので0円。
洗剤やトイレットペーパーも優待とふるさと納税で0円。
生活に必要な物に関しては、ほとんど0円です。
ここ数日で、優待銘柄に投資したのですがそれは何故か。
実は日本株式のアクティブファンドを一部保有しています。
非常に優秀なファンド。
かなり含み益をたたき出してくれています。
相当優秀なファンドですが、信託報酬が高いのと、NISAのロールオーバーの差し引きで残っていた枠を使っておこう!
って流れになりました。
配当金は非課税。優待のクオカードには期限が無く1円単位で使えるので非常に使い勝手が良いという点。
使わずに、再投資する事も考慮するとチケットショップで売却するとして
換金率は95%程度が相場。
5%の手数料で済むと考えると、特定口座で20%の税金を引かれる事を考えると安いです。
外国株式でも、NISAで運用したとしても外国税で10%は差し引かれます。
外国税額控除で取り戻そうとしても、普通のサラリーマンの税金ではすべてを取り戻すことは不可能です。
投資には様々なリスクや税金がかかってきます。
いかに分散してリスクを最小限に抑え、尚且つ楽しみも含めるにはどうすれば良いか。
以下の本をインプットしてからすごく感じたんですね。
アドレスしか出ていませんが、午堂登紀雄さんの「孤独をたのしむ力」
https://amzn.to/3fbxo7O
時間も人生も有限です。
そういう事を感じたり考えたりするためには、一人の時間って必要不可欠だと思います。
僕が孤独を楽しむ場所はもっぱらサウナ!!
インプットした事をいかにアウトプットして使うか。
それを考えるには、一人の時間が必要です。
一人で考えたことを、実行するって自己責任。
自己責任ってハイリスクの様に見えますが、実は人が介入していないので
ストレスってそんなに感じません。
仕事や様々な所で人に求める。人に期待する。人に任せるから思った通りに行かない。自分で何ともならないからストレスになります。
結局は人間関係。
その事についてはまた、別の記事で執筆する事にします。
それではまた!!
いいなと思ったら応援しよう!
![taketake](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63130178/profile_def79292d03b1bb326cf69b04657564f.png?width=600&crop=1:1,smart)