
推し活のススメ
おはようございます。
社労士&診断士のたけちゃん先生です。
2月23日(日)のホーム開幕戦はカマタマーレ讃岐対奈良クラブのビッグマッチに決まりました。
そんなビッグマッチとは関係なく「推し活のススメ」をお伝えします。
推し活してますか?
みなさまはどのような推し活をしてますか?
私の周りでは推し活をしている方が多いように思います。
阪神タイガースの春季キャンプのため毎年、1週間お休みをするドクター
広島東洋カープの熱狂的ファンの小学生
推しアーティストの海外公演に毎月のようにいくコンサルタント
旧ジャ●ーズの熱狂的オタクの社労士の先生
愛媛FCレディースの影の指揮官を自認するサロンオーナー
かく言う私もサッカー日本代表とカマタマーレ讃岐の推し活をしています。
みなさん忙しい中、熱心に推し活をされています。
ではなぜ人は推し活をするのでしょうか?
推し活とは?
そこで推し活の定義ついてネットで検索してみました。
推し活とは、アイドルやキャラクターなどの「推し」、いわゆるご贔屓を愛でたり応援したりする、「推しを様々な形で応援する活動」のこと。
グッズを集めたり、身に付けたり、一緒におでかけしたり、アニメやMV、出演番組、コンサートを見るのが中心の「見る専」、推しのイメージカラーの服を着たり、推しのファッションやメイクを真似したりするなど、推し活の行動は人それぞれです。
「推し活」は「オタ活(ヲタ活)」の一環でもあり、推し活をしている人は何かしらのオタクであることを自他ともに認めています。
たしかにそのとおりです。何かしらのオタクです。
私はサッカー選手の誰かを応援しているわけではありませんが、これはという「推しの子」が現れたとき、その選手のユニフォームを購入します。
私の「推しの子」・・・ロマン枠OR将来の日本代表候補の選手です。
ただこれだとなぜ推し活をするのか分かりません。
そこで選択理論心理学の登場です。
なぜ推し活をするのか?
選択理論心理学では、すべての行動は自らの選択であると考えます。
そして人間の行動は5つの基本的な欲求を満たすために行われるとされています。

例えば推し活のためにサッカーW杯の観戦をすると非日常を体験できます。
非日常の体験が私の楽しみの欲求を満たしてくれます。
それとか愛媛FCレディースの影の指揮官のアドバイスを生かして選手が活躍します。
そうすると指揮官の力・価値の欲求が満たされることになります。
推し活をするのは人それぞれの欲求を満たすためなんですね。
推し活のススメ
欲求が満たされると幸福感や満足度が上がります。
何よりも精神的に健康になります。
今の世の中これがかなり大切だと思います。
ゲームのドラゴンクエストの世界では、宿屋で一晩眠ればHP(体力)・MP(魔法力/精神力)ともに全回復します。
でも現実社会ではHP(体力)は休めば回復しますが、MP(魔法力/精神力)は休んでもあまり回復しないように思います。
そこで推し活です。
推し活をする→欲求が満たされる→MP(魔法力/精神力)が全回復する→魔法を使ってがんがん行こうぜ!(仕事で大活躍)→→→日本経済が復活する
どうでしょう?
みんなの推し活が日本経済の復活につながることがよく分かります。
これがたけちゃんの「推し活のススメ」です。
100年後に1万円札の肖像になっているかも知れません。
ということで2025年も推し活を楽しみましょう!
みなさま、良いお年をお迎えください。