ジャロン・ラニアー『万物創生をはじめよう 私的VR事始』谷垣暁美訳、みすず書房、2020
ここしばらく更新が滞っていましたが、次の単著に向け読むだけは大量に読んでいました。原稿を書きつつ雑事に追われつつなので間隔は遅くなるかと思いますが、またゆっくりとでも素晴らしい本の紹介をしていこうと思います。
+
今回はVRの始祖のひとりであるジャロン・ラニアーによる『万物創生をはじめよう』。タイトルから想像されるような、技術によって人間は神になり代わるのじゃ……的なお話ではなく、強い人間愛に貫かれたラニアーによる半自伝的な素晴らしいVR思想史です。これはほんとうに面白いので、特に近年のVRやメタバースなどの話題に関心のあるひとにお勧めです。物語としても技術史としても哲学書としても楽しく読めますし、興味さえあれば特に前提とされる知識も必要ないと思います(より詳しく知りたいという人向けの補遺もあり)。知っているとよりいっそう面白いことはたくさん書かれていて、何しろラニアーが出会うことになる人びとときたらそれだけでこの時代のある側面の歴史を描けそうなほど名の知られた人びとがたくさん登場します。けれども同時に、よほどマニアでなければ知らないような、VR創生にかかわった人びとも生き生きと描かれているのも本書の大きな魅力です。
私自身の研究上の立場からすると、VRは批判の対象で、専門的な分野での限定された利用(例えば遠隔手術とか)以外には様ざまな問題や限界があると考えています。ですので本書を手に取ったときも「まあVRね……」くらいに思っていたのですが、読んでみるとVRの持つ楽しさや希望、と同時に危険性までもが極めて深く、かつ分かりやすく書かれていて、楽しく読みつつも大きなヒントをたくさん得られました。ラニアーの経験と知識が生きているというだけではなく、VRに対する愛情もまた全開の文体が本書を非常に魅力的にしています。
本書で語られるラニアーのVR観は独特で、「この私」が身体を通して主観的に経験することを重視しています。
これは単にデカルト流のコギトについて語っているのではありません。例えばSNSなどを含んだライフログからAIによって死後も誰かの人格を再生する(そういった幻想を抱かせる)テクノロジーとは、VRはまったく異なるものだということが主張されています。
これは、VRのなかでは自分だけが特権化され神のように振る舞えるということではありません。その経験は現実的には人間と無関係に動作するAIにより外部からコントロールされるものとしての私の経験でしかありません。そうではなく、互いが物理的世界に根差した存在としての私同士であることをより深く理解していく過程とともにあるテクノロジーとしてラニアーはVRを考えています。だからこそ、彼の少年期からやがてVRの立役者として祭り上げられ、それに疲れて距離を取り、やがて現在に至るラニアーの自伝がとても面白く、またVRと切り離しては語れないものだということが説得力をもって実感できます。
特に幼少時代のお話は、何故かとても印象に残ります。例えばメキシコのシウダーフアレスにある小学校へ通っていた少年時代の彼が、ボッシュの『快楽の園』を初めて目にしたときのこと。
これはラニアーにとってVRとは何かという、その根源的な洞察を決定づける体験です。
あるいはこれはもう少し成長してから、とある大学へ彼が通っていたときのこと。パンチカード(大昔、人びとがコードをパンチ穴で紙のカードに記していたもの。私も保存されていたそれを見たことしかありません)を数少ないコンピュータで処理してもらうために並んでいたとき、後ろにいた男がたまたまそこにあったピンチョンの『重力の虹』をみて「むかつく野郎だ」とつぶやきます。
後にラニアーはインターネットの創世記にも立ち会うことになるのですが、そこでまさにこの問題に直面し、そこで彼(そして彼と同じ意見を持っていた人びと)は敗れ、この情報の非対称性がインターネットにもたらされることになります。基本的な指向性としてインターネットがそのようになってしまったことをラニアーは強く反省し、批判します。
それは経済的な格差をもたらすだけではなく、私たちのモラルを低下させるだけではなく、さらにはそれがフィルターバブルへとつながるからでもなく、無論そのどれもが途轍もない問題なのですが、それ以上にラニアーにとっては、VRがかつて持っていたはずの輝かしい可能性の対極にあるものだからこそ、彼は批判し、後悔しているのです。
とはいえ、本書は基本的に明るいトーンに彩られています。ラニアーの人間に対する、技術を使う人間に対する信頼が根本にあるからでしょう。そしてとても書ききれないほど興味深い彼の人生にまつわるエピソードが数限りなく語られます。子どものころテルミンで遊んだこと、やがて大人になりVRの企業を立ち上げ、そのデモに(発明者の)老いたテルミンがやってきたときのこと。あるいは父親と一緒に(母親は早くして亡くなります)ジオデシックドームを建ててそこで暮らしたこと、多くの技術者たち、協力者たちとの出会い。
技術は、当然のことですが、放っておいたらにょきにょきどこかに生えてくるようなものではありません。そこに無数の人間の希望や願いや欲望や悪意や政治や偶然が折り重なって初めてこの世界に現れるものです。どのようにという問いは技術の本質ではなく、なぜ、こそが本質なのだと私は思います。そういった意味でも本書、心の底からお勧めできます。最初に書いた通り、VRやらメタバースやら、あるいはAIやら、実際のところそれはぼくら人間にとってどうなんだろうと感じているのなら、ぜひ。
+
『現代思想』2022年9月号のメタバース特集に寄稿しました。コントロール不可能性や不自由さ、どうしようもなさをメタバースに取り込んでいくことによってこそ、メタバース(という名称はどうでも良いのですが)はほんとうの宇宙になる可能性を持つんだ、みたいなことを書いています。実際そこで既に遊んでいる人たちには受けが悪い内容かもしれませんが、ぼくらが生きていることの実感ってどこから来るのかなということを考える上では欠かせない議論だと思っています。よろしければぜひご覧ください。保苅実の歴史のメンテナンス(保苅実『ラディカル・オーラル・ヒストリー』岩波現代文庫、2018)の議論とか、修理する権利(ここではAaron Perzanowski, "The Right to Repair: Reclaiming the Things We Own", Cambridge University Press, 2022を参照)とかも重要な概念として扱っています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?