まほろバLTレポについて
はじめに
福岡でエンジニアをしている、エグチと言います。
株式会社あつまるの福岡オフィスで行われている「まほろバ(まじめな、ほろ酔い、バー)」によく参加させて頂いており、9月頃からLTレポも書いていたりします。
LTレポにあたって
まず今回の主題、主にLT登壇される方向けに、自分のレポ方向性・注意点などを提示しておきます。
LTレポを書くため、勝手ながら動画を録らせて頂いています
動画は私の備忘として残しているのみで、公開等は致しません
ただし登壇者自身からご希望があれば、動画の譲渡は対応致します
LT内容について、公開しにくそうな話はレポ上でも触れないように努めています
レポで公開されたくない内容(全体・部分)があれば、お伝え頂けると幸いです
プロフィールについては、connpassでの登録名、登壇時の自己紹介などから適宜チョイスしています
会社名は、X (twitter) のプロフィールなどに明記されていれば出す程度に絞っています
要点は太字で書いてる2点。
動画を録ってはいますが内容齟齬を防ぐためで、それ以上に二次活用などは考えていません。
それでも動画を録られるのはちょっと、という方も居るかもしれませんので、その場合もお伝え頂ければレポから除外します。
逆に登壇者の方自ら、LTの様子を社内展開したいので欲しいというお声がけを頂いた事はあります。
LT内容についても、大っぴらには出来ないけどその場で聞いたり話したり出来る、というのもLTの良いところだと思います。
自分自身、まほろバで最初にしたLTの内容はそういったものでした。なので、察して伏せるようにはしています。
ただ、安全依りに伏せても自分の主観に依ってしまう部分もあり、察し違いを防ぐため、ここは触れられると困るという部分があれば明示があると助かります。
スライド内に撮影禁止マークとか、LT後に声を掛けて頂いても。
まほろバ参加の経緯
順番が前後しましたが、自分がまほろバに参加し、LTレポを書くようになった経緯について触れておきます。
始まりは2019年まで遡ります。
connpassで勉強会などを探っていたところ、GoogleAppsScriptのもくもく会「Gasol.in(ガソリン)」が開かれると言うことで、あつまるさんに伺ったのが最初のキッカケでした。
1回目と4回目に参加し、イベント主催の熊本さん、こがまりさんなどと接点を持つことが出来ました。
しかし2020年3月以降、コロナ禍によって勉強会活動が縮小方向へ。加えて自分個人の事情も重なり、2022年以降は勉強会へ参加の足がストップしていました。
そして月日は流れ2023年。Gasol.inでお世話になった熊本さんからtwitter (当時) のDMを辿って、まほろバのお誘いを頂き、第4回に初参加しました。
3年振りながらわざわざお声掛け頂き、温かく迎えて頂きました。
イベント概要にもあるように勉強会と言うより交流会で、LTなども良い意味で緩い雰囲気。
熊本さんから「次は何かデータサイエンティストっぽいLTしてよ!」というリクエストも頂き、第5回はLTを提げて参加。
この時のLT、○○○○の中身はだいぶニッチな内容だったのですが、同じくLT登壇された吉田さんと、まさかのネタ被りをみせて大ウケ。示し合わせ一切無し。
それで居心地の良さを感じて、以降は外せない別用があった2回(2023年12月、2024年5月)を除き参加し続け、今日(2024年12月)で参加12回目となります。
反対に本業の方では、2023年末頃から次第にしんどくなっていっていたので…。まほろバに参加していなければ、もっと悪化していたかも知れないと思うと、救われました。
テーマ不問で気軽に登壇でき、ユニークなLTに溢れているのがまほろバの特長だと思っており、その発信に加勢出来ればと思ったのが、まほろバLTレポを書き始めた理由です。
あとは独立されてお忙しくなった熊本さんも読んでくださってるとか、単純に自分自身の備忘と発信を兼ねてとかもあります。
2024年1月(第7回)のときは、自分でLT登壇を増やすことで貢献しようと、年初の抱負を掲げていたのですが、その役割は2月から参加し、毎週LTを続けられているテリスケさんに持って行かれたので(苦笑)
それはそれとして自分も登壇すれば、って言われると全く以てその通りなのですが。来年こそは行動力を…。