まほろバ#15 参加レポ
9月13日に行われた、株式会社あつまるさん主催のまほろバ(まじめな、ほろ酔い、バー)の参加レポです。参加レポ書くの半年ぶり。
LT1. macユーザーが忖度なしでやってみた!Coding with Windows in 12h
テリスケさんのLT。
ハッカソン当日の朝、MacBookに水を溢して壊れてしまったので、急遽WindowsPC上に環境構築したときの話。登壇まで残された時間は12時間。
なかなか入らないGoogleCloudSDK、コマンドプロンプトとPowerShellの違いは何だ、と普段の環境との違いに戸惑いながらも、何とかハッカソンには間に合った模様。
結局、初心者や事務作業にはWindowsが向いてるけど、開発となるとMacの方がカスタムし易い場面がある。あとGoogle AI Studioに大いに助けられたとのこと。
…ホント、得手不得手を分かった上でMacやiPhoneを選んでる人は良いんですけどねぇ。
自分も普段使いのWinPCにGoogle Cloud SDKを入れようとすると、何故かインストールできない(再起動してもzipでもコマンドでもダメ)ので、開発環境をChromebookに移し始めています。
LT2. 簡単な会社紹介と自己紹介
TakurowKawamataさんのLT。
Webディレクターの職歴なども紹介しつつ、カメラや読書が好きという自己紹介も。
読書は、読了数5000冊ほど(4000冊超えてから数えるのを諦めた)、それでもまだ1000冊積んでて図書館みたいになってるとのこと。読了した本は毎年11月3日、のきさき古本市に出店しているそうです。
あと最後に紹介されていたのが、社内ポータルサービス「onemind(ワンマインド)」 社内向け目安箱機能、感謝を伝え合える仕組みなども取り入れられてるのだとか。
こういった社内ポータルで一括管理出来るというところは大事ですよね。なお弊社、外にはDX推進とか言いながら、カレンダー、経費精算、社員管理、全部バラバラです。ボスケテ。
LT3. 履歴書 x LLM のPoCアイデアを紹介させてください
morizyunさんのLT。
すごい履歴書という、ChatGPTによるテキスト生成を取り入れた履歴書作成サービスの話。
そこから現在、PoCとして試作検討中のアイデアについて2つほどご紹介頂きました。(具体的な内容についてはこの場では控えておきます)
現行のすごい履歴書サービスも、生成AIを補助としてうまく活用されてて良いなと思いました。求職者側だけでなく、求人企業側にも活用できそう。
LT4. 自作キーボードの話
n350071さんのLT。
在宅勤務でローデスク作業してると肩が凝るので、外部キーボードを選んでいたら沼に沈んだ話。
2千円くらいの安物、メカニカルキーボードの赤軸、青軸を経て、玉b…トラックボール付き・レイヤー分けできる分割キーボードに行き着いたそうで。
ただ最終的には、肩こりを解消したいならキーボードより背もたれサポーターが一番というオチでした。
自分は30年来のカナ入力派なので日本語キーボードが大前提になってしまうのですが、英字キーボードはカスタム性が高くて良いなとは思います。
LT5. 不具合対応の話
運営の水野さんが、30分ほどで急造したという飛び込みLT。
JSのエラーが頻発するという不具合の問い合わせを受けたけど、水野さん自身の環境では再現せず、SafariやFirefoxでは発生しない(Chromeだけ発生)という状況で原因不明のため知恵を借りたいという内容。
環境依存は難しいですよね…。結局解決、ないし糸口は掴めたのでしょうか。
あとは、今まであつまる社内で行っていたまほろバ事務局会に、外部の意見も取り入れてみようという試みの話。
もう半分(15回中8回ほど)参加してるので新風と言えるかは微妙なところですが、顔を出せるかちょっと考えてみようか。時間が間に合うかどうかがネック。
おわりに
参加回数と言えば、まほろバ一番の常連のWakiyamaさんが、今回で13回目の参加と言うことで、スタンプカード2枚目に突入。
金鎖にグレードアップした名札ストラップの授与も行われました。今後もあれ提げるのか、次の12回満了者も同じようになるのか?
次回は10月18日開催。そしてその準備会が前述の通り、9月25日だそうです。