![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64778446/rectangle_large_type_2_64a78bea0a77a63bf5ceed331ac5a2f6.png?width=1200)
“間違いを恐れるな”というけれど~英語学習をする上で絶対に知っておきたいこと~
©2021 TAKEDA Miwa
日本人が英語を話すとき、耳にタコができるほどよく言われることば。それは、
「間違いを恐れるな。」
本当にその通りですね! 間違いを恐れてモジモジしていては、永遠に英語が話せるようになることはありません。まして、英語圏の文化として、はっきりしない態度が好まれないということもあり、英語が上手でないからといってビクビクしてしまうのは、よけいに英語を通じにくくさせる原因になることもあります。
一方で、間違いを恐れず話し続けた結果、通じるようにはなっただけで英語力がアップするわけではなく、万年ブロークン。そんな人も、実はかなり多いのではないでしょうか。
もちろんそれで困るわけではない、コミュニケーションがとれることがいちばん大事、という方にとってはまったく問題はないでしょう。問題は、英語ができるようになりたい、ちゃんと話せるようになりたいと思っているのに、何が間違いで何が正しいかわからないまま話すはめになっている、という人たちです。
そういう方たちに、お伝えしたいしたいことがあります。それは、
“コミュニケーションをとるために話す” ことと “英語学習のために話す” ことを、きっちりと分けること!
です。このふたつをごっちゃにしているから、とても上達しにくいのです。
お友達と話すとき、楽しい会話がしたいだけなのに、文法を気にしてばかりいてもしかたありません。レストランで英語で注文するときに大切なのは、完璧な英語であることではありません。楽しみたいとき、通じさせることが必要なときには、細かいことは気にせずに、堂々と自分の言いたいことを言ってみる! これはとても大切なことです。
その一方で、それだけしていても上達しないのもまた事実。ですから、「練習のため」と割り切って、めんどうでもイチからきっちり、冠詞を忘れていないかな? 時制は正しくつけられているかな? と気にしながら話す場も、きちんと設けること。これなくして上達することはないのです。
私は、レッスンのときには必ず「a が抜けてますよ」「目的語が落ちてますね」「言いたい時制それですか?」というのをもう毎回毎回、しつこくしつこく、しつこく確認していきます、それはもうネチネチと。。
これがいやがられるかと思いきや、「冠詞を直してくれる先生なんて今までいませんでした」「ネイティブの先生だと全部スルーされてしまうのでありがたいです」という声ばかり。正解が知りたい、正しい英語で話したい、という思いがある方も、実はかなり多いのですね。
「間違いを恐れるな。」
本当に大切なことばだと思います。でも、それだけではダメなんです。
「間違いを放置するな!」
これが、私からみなさんに贈ることばです。きちんとした英語が話せるようになりたいみなさん、いっしょにがんばっていきましょう✊✨
*
次回は「“ネイティブはこう言った” の誤謬」というタイトルでお話ししたいと思います。
「ネイティブはこう言っているからこれが正しい」とか「教科書にはこう書いてあるのにネイティブはこう言った」という混乱が、後を絶ちませんね。このことについてどう考えたらよいのか、考え方と心構えをわかりやすく解説します。
いいなと思ったら応援しよう!
![武田 三輪@“卒業のある英会話”🎈](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62181802/profile_013824a5136269b1ce8a4144b8685bd1.jpg?width=600&crop=1:1,smart)