見出し画像

様々な手続き💦(2100文字)

昨日はイオン銀行と格闘しましたが・・・
明日から娘とプチ旅行に行くので、今日は別の手続きを
済ませておこうと考えました。

第一ラウンドは、共済組合への電話。
母の住民票をわが家に移したので、その住所変更を伝えるためです。

電話はすぐ繋がったのですが、わざわざ電話しなくても
自動で住所変更がなされる、とのことでした。
市役所の方に「電話して」と言われたんですけどね・・・(^_^;)

ですが、新しい住所にかわるのに4~5ヶ月かかるので、
それまでは古い住所に届く、と言われました。

「郵便物の転送届はされていますか?」
「はい、していたのですが・・・、市役所の方から、
 『住所を変更したから転送届は必要ないですね?止めておきますね』
 と言われて止めてしまいました」

共済の方は電話の向こうで困っています。

そこで、
「この後郵便局に行って、転送届をお願いしてこようと思います」
と伝えました。

やれやれ・・・(-_- )

また転送届を書かなくてはと思いつつ・・・
ちょうど記帳もしたかったので、「ま、いっか」と思いながら
近くの郵便局までスタスタ歩いて行きました。


郵便局に着くと、父が亡くなった後の手続きですっかり顔なじみに
なった局員の方が、
「あら、久しぶりですね(^_^)」
と出迎えてくださいました。

事情を話して転送届をお願いしたところ・・・

「転送届を出したら、1年間は転送されるので大丈夫です。
 市役所と郵便局は別なので。
 市役所の方が止めたのは、市役所から送る郵便物についての
 転送届だと思います。紛らわしくてすみません」

・・・と、説明してくださいました。

良かった・・・(^_^;)

郵便局の転送届をなぜ市役所で止められるのか、
私も不思議に思っていたんですよね・・・。

転送届が有効なことが分かったところで、記帳して帰宅。
第一ラウンドがようやく終わったのでした。


続いて、第二ラウンド開始です。

iDeCoから書類が届いていたので、電話して聞こうと思っていました。
おそらく、私が再び夫の扶養に入ったためでしょう。

退職して以来、夫の扶養に入ったり出たりしたため、
その度にiDeCoから「違いますよ~」と書類が届くのです(>_<)

前回はすぐ電話できたと思うのですが、今回はAIのナビダイヤルに
変わっており、オペレーターにつながりません。

ググって探したのですが、オペレーターにつながる電話番号を
見つけることができません(>_<)

仕方ないのでチャットで問い合わせたところ、
きちんと調べて答えてくれました。

どうやら私は「第1号」から「第3号」に変わったらしく、
その手続きをしなくてはならないと書かれています。

どこから手続きをしたら良いのかもチャットに詳しく書いて
くれていたので、そこから楽天証券にログイン。

申請ボタンをクリックするまでは順調だったのですが・・・
またしてもワンタイムパスワードです(^_^;)

メルアドか固定電話に届くようになっていたので
メルアドを選んだところ・・・
ワンタイムパスワードが届きません。

よく見ると、メルアドが現在使っていない古いものになっています。
慌てて固定電話に変えようとしたところ・・・
30分たたないとワンタイムパスワードの再発行はできないとのこと(>_<)

仕方ないので、登録されているメルアドを現在のものに
変えておこうと思ったところ・・・
その変更にもワンタイムパスワードが必要なのに、
さっきのが影響していて発行がなされません(>_<)

やれやれ・・・(-_- )

しばらく待たないと次に進めないので、この間に
買いものに行くことにしました。

プチ旅行にそなえてお金を下ろし、ガソリンも満タンにし、
買いものをして帰宅。

楽天証券にログインし直すと、無事にワンタイムパスワードが発行され、
「第3号」への変更届けやメルアドの変更もすることができました。

やれやれ・・・(^_^;)

手間取りましたが、第二ラウンドも無事終了することができました。


ほっとしたところで、第三ラウンド開始です。

母のマイナンバーカードの交付申請書が届いたので、
カメラのキタムラで撮ってもらった写真を
ダウンロードすることにしました。

ですが、そのためにはキタムラのIDを作らなくてはなりません。
こういうのが、地味に面倒ですよね・・・(-_- )

仕方ないので、キタムラのIDを作成。
住所までしっかり入れる必要があります。

で、ようやく母の写真をダウンロード。
その写真を使って、マイナンバーカードのオンライン申請をしました。

第三ラウンドは、つつがなく終了。


さらに、第四ラウンドです。

国民年金の住所変更が自動でできないため、
用紙に記入して年金事務所に送る必要がありました。

すぐやっておけばいいのに、面倒くさがってやらないところが、
私の悪いところですね・・・(-_- )

母宛の郵便物の中から、基礎年金番号が分かるものを引っ張り出して記入。
新しい住所も記入して、封筒に入れました。

宛先を書いた紙は市役所の方がくださったので、
その宛先と切手を貼って準備完了。
これは明日投函しようと思います。

というわけで、第四ラウンドは難なく終了。


実は、まだあと2つ、私がため込んでいる書類があります(^_^;)
この後、余力があったら済ませてしまおうと思っています。

それにしても・・・
手続きって、本当に面倒ですね・・・。



いいなと思ったら応援しよう!