![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78364277/rectangle_large_type_2_d4b9d249753586769c497d0c90ab2cf9.png?width=1200)
SKECHERS GO RUN RAZOR +とBROOKS Hyperion tempoの違い
noteは久しぶりの更新になります。
久しぶりにシューズレビューをお伝えしたいと思ってます。
今回は スケッチャーズ GO RUN RAZOR +と
ブルックスのHyperion tempoの比較です。
去年から私がGO RUN RAZOR 3や+を
ハイペリオンテンポに似ていると発信してました。
ですが自分で履いてみないと分からなくね?
と思いまして自分で履いてみようと思いました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78364687/picture_pc_ba51165e0fb5d880555a7e9c4f3b81ca.jpg?width=1200)
Instagramをフォローして下さってる方は
もうご存知だと思いますが
最近はずっとHyperion tempoを履いて練習してました。
まず各シューズの簡単な説明からしていきます。
SKECHERS GO RUN RAZOR +
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78374096/picture_pc_da39bf2a5f2f46c86a67333341ec5e3b.jpg?width=1200)
踵 28mm つま先 24mm オフセット4mm 27.0cmで201g
ミッドソール→HYPER BURST
~HYPER BURSTとは~(Rolowsさんツイート参照)
【Skechers HYPER BURST フォーム】
— Rolows ロローズ (@Rolows_13) August 3, 2019
EVAの原料を『超臨界流体プロセス』でブロー成型した物でCO2及び窒素ガスの『気泡』で膨らんでいる
『ソーティのソール』に気泡が入って厚底になった感じ。。。
結果、地面からの反力と衝撃吸収をアップできた
そして軽量化を実現(ランニングエコノミー) pic.twitter.com/RHhBh8DgEd
HYPER BURSTミッドソールのモッチリ感があり
お風呂のバスマットの上を走ってる感覚。
柔らかめのミッドソールの為に
ゆっくりのペースを長く走るのにオススメ。
インターバル練習になると少し不向きな感覚がある。
BROOKS Hyperion tempo
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78374232/picture_pc_49854616a2eb6c564a4f78893eb22a6b.jpg?width=1200)
踵 31mm つま先 23mm オフセット 8mm 27.0cmで205g
ミッドソール→DNA FLASH
DNA FLASHはEVAに液化窒素ガス(N2)を混ぜて
超臨界流体発泡にしたミッドソール。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78376603/picture_pc_f1a920320d3f54f433a746dbf525f501.png?width=1200)
GO RUN RAZOR +に比べるとモッチリ感はやや劣るが
スピードを出せば出すほどモッチリ感が増して
気持ちよく走れる不思議なシューズ。
tempoの方が接地感が硬いのでスピードは出しやすい。
RAZOR +で出来なかったインターバルは
Hyperion tempoで出来る感覚はあった。
アウトソールの耐久性も全く違ったので説明します。
まず GO RUN RAZOR +の方から。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78382008/picture_pc_907efb42c145475d03fe324827c45c58.jpg?width=1200)
GO RUN RAZOR +はアウトソールに
Good yearソールが付いています。
(Good yearはタイヤメーカーで有名です)
GO RUN RAZOR 3にはGood yearソールが付いておらず
へたりもかなり早かったです。
そして雨の日に履くとグリップ力が弱くて滑る現象がありました。
それら全てを改善したのがGO RUN RAZOR+です。
私の接地が外側接地なので当然アウトソールを見ると
外側が削れているのが分かると思います。
この+は2足目ですがGO RUN RAZOR 3に比べて
+200kmほど長持ちした自称実験結果があります。
(GO RUN RAZOR 3が600kmほどでした)
次はBROOKS Hyperion tempo
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78382261/picture_pc_b7db83b798a6b4b3bebbc503e9acbbac.jpg?width=1200)
BROOKSのアウトソールを見た時の第一印象は
『あ、これは長持ちしそうなソールだな』でした。
私以外のBROOKSユーザーにお話を聞いても
Hyperion tempoはめちゃくちゃ長持ちする、とか
替え時が分からない。などの声を良く聞くことがあります。
替え時のコツもBROOKS販売員の平田ひよりさんが
ツイートしてたので皆さんに共有をしておきます。
テンポはアウトソールの耐久性が強くお客様からへたりにくいとよくお聞きしますし自分でもそう感じます。
— 平田ひより (@hyr_RunHappy) March 25, 2022
しかしアウトソールで判別していると意外な落とし穴が…🕳🕴。とテンポを3足買い替えてみて感じる私個人の意見です。
"ミッドソールのシワ"がテンポの寿命の1つ判別ポイント☝️ https://t.co/8EaJjiJe0z
【"ミッドソールのシワ"がテンポの寿命の1つ判別ポイント】
みたいなので1つ参考にしてみてください🙆♂️
私も最近検証の為に毎日履いていましたが
何キロ走ってもヘタる気がしないアウトソールなんです…笑
それぐらいしっかりしてるソールです!
雨の日は若干滑るかな〜って感覚があるけど
気にはならないぐらいなので全然OK!!!
個人的にどんな練習で使いたい??
(普段の練習を想定してこれから書きます)
参考にならないかもですがご了承ください。
朝練習 12km~18km(4'00~3'45)
テンポとRAZOR +両方あり🙆♂️
(足の状態が良くない時は個人的にクッション性でRAZOR+)
ペース走12000m~16000m(3'30~)
テンポとRAZOR + 両方あり🙆♂️
(ビルドアップとかでペースが上がる場合はテンポにします)
400×10(66~64)や1000×5(2'50~45)のインターバル練習
ハイペリオンテンポ一択です🙆♂️
インターバル練習はRAZOR +だとキツイので
接地感硬めのスピードを出しやすい方を選びます。
25~30kmの距離走(3'30)
RAZOR +一択です🙆♂️
長い距離を走る時はモッチリ感のあるRAZOR +を履いて
足のダメージを少しでも減らしたいという気持ちから
距離走はRAZOR +を選択しますね。
ポイント練習前やレース前のアップ
これもハイペリオンテンポ一択。
アップは基本的に4'00~3'30のペースで走るのと
レースペースで流しも行なうので
やはりスピードの出しやすいシューズを選択します🙆♂️
(最近ずっとアップはテンポを履いています)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78383456/picture_pc_68e7aa0ff100256b592123b56afdb3aa.jpg?width=1200)
いかがでしょうか🤔
参考になるかならないかは分かりませんが
noteにまとめておきたかったので
今回2つのシューズを比較してみました🙆♂️
現在 BROOKSのシューズはHyperion tempo以外にも
Hyperion ELITE 2も試しており
スパイクはwire v7というスパイクを去年から履いてます。
今後はBROOKS オーロラも試そうと思っております。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78383803/picture_pc_9a0c37a0f9e21832e20d3a5ddac39e60.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78383869/picture_pc_3853c95f14a9d3007816e43f8c25bd45.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78384243/picture_pc_e0f0ce1d5f25b8c265c92d7bf17b92d7.png?width=1200)
スケッチャーズだけを履いて3年間競技をしてきましたが
今はBROOKSも使いながら練習をしています。
スケッチャーズと同じ臨界発泡シューズがどれだけのものか
自分の足で履いて試したかったのが
BROOKSを履く1つのきっかけでした。
今回はHyperion tempoとGO RUN RAZOR +が似ていて
違いはあるのかどうか比較してみました。
所々分かりにくい表現などあるかもしれませんが
そこは温かい目でスルーして下さると嬉しいです😂笑
結構しっかりnoteにまとめたのも久しぶりだったので
かなりの時間かかってしまいましたが
今凄く達成感がありスッキリしてます🥱
今後もスケッチャーズのシューズの宣伝に加えて
BROOKSのシューズの良さもお伝え出来たらと思います。
長くなりましたがここまで読んでくださった方
本当にありがとうございました🙇♂️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78384486/picture_pc_a595c9ff09d7e650f02d9f2c1af4dab5.jpg?width=1200)
ではこれにて失礼します!!!
今後とも変わらない応援よろしくお願いします!