見出し画像

【遊戯王】今さら「サブテラーの継承」を考察してみる【デッキ紹介】

サブテラーの継承
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①: 以下の効果から1つを選択して発動できる。発動後このカードは墓地へ送らず、そのままセットする。
●手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、モンスター1体を選んで墓地へ送り、同じ属性でカード名が異なるリバースモンスター1体をデッキから手札に加える。
●手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、リバースモンスター1体を選んで墓地へ送り、同じ属性で元々のレベルが低いモンスター1体をデッキから手札に加える。

(遊戯王カードデータベースより)

サブテラーの継承。リバースモンスターさえデッキに入れてしまえば、様々なカードにアクセスできるカードです!……と言えば聞こえは良いですが、実際使ってみると、そううまくもいかないものです。不思議ですね。

前半では、このカードの特徴を今一度考察します。後半では、それを踏まえたデッキを紹介します。
なお、今回紹介するのは所謂純粋な【継承シャドール】です。「サブテラーの継承」の画期的な使い方を紹介するわけではありませんので、予めご了承ください。


「サブテラーの継承」の特徴

あくまで個人的な意見ではありますが、このカードの特徴は下記の通りだと考えています。(再セットや効果で墓地に送ることの副次的な作用は割愛します。)

1. 準備にかなりの時間が必要

まずはこのカード自体へのアクセス。「サブテラーの導師」でサーチこそできますが、結局「地中海シャンバラ」を利用したところでそのターンの召喚権は「サブテラーの導師」に割く必要があり、他の準備が疎かになりがちです。

そして、本命のカードへのアクセス。もし本命のカードがリバースモンスターの場合は1回、そうでない場合は2回、この効果を使う必要があります。名称指定の発動制限があるこの効果で本命へアクセスしようと思えば、必要な回数だけターンが必要です。

アクセスしたいカードはこの遅さを補えるだけのモンスターであるか、途中で「サブテラーの継承」が除去されてしまっても問題ないか、という点は重要な問題だと思います。

2. 必要なカードが多い

「サブテラーの継承」が通常罠カードであることから、アクセス手段として「悪魔嬢リリス」や「トラップトリック」等を利用できますが、それらを採用するためにデッキが嵩張りがちになります。今なら相手依存ながらも「キャッチコピー」があります。

また、本命のカードへアクセスするためにリバースモンスターを要求するため、リバースモンスターでできることを用意する必要がある点も、構築難度が高くなる要因だと思います。

3. 展開に寄与しない

当たり前の話ではありますが、このカードはどこまでいっても只のサーチカードです。このカードを幾ら使用することができても、モンスターは盤面に増えていきません。その先で何をしたいかが重要になります。

昨今のカードはアクセスしながら展開するカードも多い中で、このカードの差別化点はよく考えて構築しなければなりません。


使用する際に気をつけたこと

ここからは上記のデッキを元に、「サブテラーの継承」を使用するにあたって気をつけた点を述べていきます。

1. 「サブテラーの継承」の使用回数

このカードに限った話ではありませんが、繰り返し使えることがメリットであるカードは効果を何回使用するかをデッキによって考えることが重要だと思っています。特に、このカードに大きく依存した構成だと、除去された場合にプランが瓦解する可能性もあります。そこを回避できるかどうかがまず重要だと考えます。

今回、このデッキで「サブテラーの継承」からアクセスしたいカードを、下記の3枚に定めました。

金華猫
サイキック・リフレクター
カクリヨノチザクラ

つまり、このデッキの方針は、これらのモンスターでSモンスターを繰り返し展開して闘うことです。
これらのモンスターは、闇属性・レベル1モンスターです。レベルが低いため高レベルのリバースモンスターを用意する必要がなく、「サブテラーの継承」からアクセスする難易度は非常に低いと思います。

このままでは3回以上「サブテラーの継承」を使用しなければアクセスできませんが、サブのルートも用意しています。
「金華猫」は「メルフィー・キャシィ」から、「サイキック・リフレクター」は「緊急テレポート」や「バスター・スナイパー」からもアクセスできるので、「サブテラーの継承」を使用しなければならない回数は実質そこまで多くありません。また、召喚権を割かないアクセス手段が多いため、これらが手札で被っても問題になりません。結果、このことが「サブテラーの継承」がなくても動き出せることに繋がります。

2. リバースモンスターの選定

今回アクセスするモンスターは闇属性なので、闇属性・リバースモンスターが必要になります。今回は素直に「シャドール」と「ティンダングル」の両方を採用しました。
それぞれの優位点は後述しますが、いずれにせよ、デッキが嵩張る問題は拭えません。そこで、枚数を原則各1枚に抑え、後述する各カードでデッキに戻すことで再利用する手法を採用しました。

3. デッキの基本指針

ここまでの話で「展開に寄与しない」「必要なカードが多い」問題はある程度言及しましたが、それでもデッキ全体として展開力が少ないことに変わりはありません。

そこで、「サブテラーの継承」へのアクセスはやはり「サブテラーの導師」に任せ、相手の速度を落とすことで常に自分優位の状況を作り出すことに尽力すべきだと感じました。

他にも「シャドール」融合モンスター、「森のメルフィーズ」などで相手の動きを阻害しながら泥臭く戦っていきます。


採用カード紹介

ここまでで触れなかった部分を掻い摘んで解説していきます。

シャドール

「サブテラーの継承」の「墓地へ送る」効果で手札補充や展開、および「シャドール・ネフィリム」による盤面の構築を期待して採用しています。
本デッキで採用している他属性に手を広げる意味もあります。

ティンダングル

エンジェル→ジレルス→ドールス→エンジェル→ジレルス→……

上記方法で展開に長けつつ、余力があれば「ドールス」の効果でデッキから魔法・罠カードを墓地に送れる唯一性があります。これらの効果による他テーマのサポートを期待して採用しました。

水属性モンスター

1番は「ドラゴンメイド・フルス」で墓地のカードをデッキに戻してリソースを循環させることを期待しています。そのため下記の要領で動かします。相手の除外されているカードを確保するための「影依の巫女 エリアル」という位置付けです。

■ 深海姫プリマドーナ → クリスタル・ガール → ドラゴンメイド・フルス
■ 深海姫プリマドーナ → ドラゴンメイド・ラドリー (→ 飢鰐竜アーケティス)
■ 影依の巫女 エリアル → ドラゴンメイド・ラドリー (サブテラーの継承を使用)

「飢鰐竜アーケティス」は手札が増えやすい「サブテラーの継承」+「シャドール」モンスターの利点を最大限に発揮できるフィニッシャーとして使用します。

サイバネット・ユニバース
貪欲な瓶

同上でリソース循環が主目的。前者はたまに相手の手を遅らせるべく相手の墓地に触ります。後者は「トロイメア・グリフォン」での再セットを視野に入れての採用です。

メルフィー

闇属性に「金華猫」、風属性に「ホップ・イヤー飛行隊」、EXデッキに「クロシープ」がいるので、このあたりのリソース循環が目的です。

輝竜星ーショウフク
クロシープ

「サイキック・リフレクター」と「カクリヨノチザクラ」のうち、使用してない方を蘇生して更なる展開に繋げることがメインの目的です。


おわりに

中盤でも話しましたが、展開しながら幅広くアクセスできるカードが増えたことによって、「サブテラーの継承」も立場が怪しくなってきました。

とはいえ、まだ筆者が理解できていないが故の抜け漏れなどあると思いますので、そういった点がもし見つかれば、Twitterなどで教えてもらえると幸いです。


P.S. 【宣伝】このデッキで下記イベントに出場します。よろしければご覧ください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?