見出し画像

思考アプローチでライバルの一歩先をリードする方法


どうもテイクです。

今回は思考アプローチについて僕はどう考えているかについて書いていきたいと思います。


この思考アプローチを用いてみんなと同じことをしているけど、中身が違うから質も成長速度も全然違う。
ある意味チート状態になれる方法について解説していきます。



1.そもそも思考アプローチってなに?



思考アプローチとは、自分が決めた、とある結果までの道のりを指していると考えております。


例えば

Aさん: お腹が空いた   →   ラーメン屋に行く

Bさん: ラーメンが食べたい   →   ラーメン屋に行く


この場合、「お腹が空いた」と思ったAさん、そして「ラーメンが食べたい」と思ったBさんは2人とも結論としてラーメン屋さんに行くことになります。


しかし行くことになるまでの過程(思考)が違います。


一見この両者とも同じ結果となっていますが、その中身が全然違うので、結果の後が大きく変わってくると僕は思います。


例えばAさんは何となくラーメン屋さんに行ったので、
ラーメンを食べたあと「また太るような物を食べてしまった...」とか「本当にラーメン食べたかったのかな?」などぼんやりとした気持ちになってもおかしくありません。


しかし最初からラーメンを食べたいって思ってラーメン屋さんに行ったBさんはもちろん大満足です。(口に合わなかった、という変化球はなかったとしてです笑)


2.それのどこが重要なの?



これで思考アプローチのざっくりとした意味合いを理解していただけたかと思うのですが、ここで素朴な疑問が生まれます(過去の僕は疑問に思っていました笑)


それがどうした?結果が全て」と考えることもできる訳なんです。


どんな考え方であれ、結果が同じなら全て一緒、という訳ですね。
ある意味間違いない意見だと思いますし、そういう考え方もできます。



しかしそれだと少し乱暴というか粗削りな思考であり、的確すぎる思考である分、重要な部分の見落としも出てきます。


では古着に例えてみましょう:

Aさん: 「1,000円は安いから仕入れよう。そして大体5,980円からスタートさせて10日以内に売ろう」
Bさん: 「このデザイン、サイズ感、色合いで1,000円は仕入れ対象だから仕入れよう。しかし資金を早く回して大きくしていきたいのとノーブランドだから5,980円でスタートさせて、1週間以内で売り切ろう」

その後、両者とも5,000円で売りました。

Aさん:「やった!売れた!次も安いものを仕入れよう!」
Bさん: 「やった!売れた!今回の狙いは良かったから、今後もデザイン、サイズ、ブランド、価格を意識して仕入れよう!」

となります。

もう皆様もお分かりですね。


その後多くのものを仕入れて出品していく内に両者の差は広がる一方であることは容易に想像がつきます。


PS:大体多角的に見ている人ほど応用を効かせやすくなるんですよね。Bさんの方が今回の気づきに加えて更なる成長がしやすくて、回転率、シーズン、SEOなど他の要素に注目しやすい環境を生み出しやすいんです。


3.ではどういう思考アプローチを持つべきか?



今回の内容でここが最も難しいと思います。


思考アプローチを上手く活用する事は簡単に自分の中に染み込んで、自然とできるものでもないです。


ましてや「思考アプローチ」にそもそも正解は存在しないんですよね。



だって何通りにでも考えられるんだもんって話です笑

ただここが重要です!



そう、何通りにでも考えられるんですよ!

だからこそ何通りにも考えているべきなんです!


《多角的に捉える》

これが大切だと思います。

考える時に率直に思ったこと、これ主観的な思考。

自分が他人だったらこう思うだろうなぁと思うのが客観的な思考。


で、他人は数多く存在して、考え方も人それぞれ、それを何個も何個も考えていくことで多角的に捉えられることができます。


これを意識して常日頃から他人の考えを理解しようとする特訓をする事で、いつしか1つの事柄に対して何通りにでも思いつきます。


余談:ペルソナの目的の1つで客観視や多角的に見る、またそれらを通して思考アプローチを鍛えるためにあるのかなぁ?と見ていて思ったりします。


4.結論


表面的には同じようなことをしていても、その人がどういう考えで、思考アプローチでやっているかで結果の先にある道が全く違います。


最初はうまくできなかったり、わからなかったりするのも当然です。


ただ1つ覚えておいていただきたいのは、自己紹介の記事で説明したように、あんなにポンコツだった僕も今では何個か思いつくようになっています。


断言できますが、これは才能ではありません。


日頃から自分とは違う人の気持ちや意見、思考について考える特訓をしていれば、そのうち自然と見えてきます。


5.最後に


いかがでしたか?思考アプローチのイメージが少し今回の記事でついたならばもうそれで僕の目的は達成です。思う存分にあなたの思考で形成される視野を広げていき、古着のみならず、人生そのものを色鮮やかな世界にしていってほしいです。


最後に僕がいつも自分に言い聞かせている言葉をシェアさせていただきます!

「結果じゃない過程が大切」︎は3流

「結果が全て」は2流

「結果は出して当たり前、しかしその結果を出す過程にもこだわる」は1流

※あくまでも僕が自分を鼓舞するために言い聞かせている内容なので、実際に2流、3流とかの順位はないですし、そういう共通認識もございません。




今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!

次は「《自動アカウント利用停止》を回避する方法」について書いていきます!

ではまた次回お会いしましょう!

いいなと思ったら応援しよう!