見出し画像

朝型?夜型?復職タイムスケジュール作る前にしっくりくるか問うてみよう。

こんにちは。たけさおです。
あと数日で保育園送迎生活始まりますね。
皆さんもうご家庭で話し合われましたか?
「復職後のタイムスケジュール」

ゆっくり過ごす時間が当たり前になってると
慣らし保育始まるカウントダウンが始まると
急に焦りますよね...

6年前、1度目の育休明けの時、
私はかなり失敗しました
今思えば「そりゃ失敗するよ」となるような内容なのですが...
振り返る意味でまとめてみたいと思います。

●失敗した原因

・キラキラした先輩の真似をした

会社の復職前の座談会で、先輩ママ2名の働き方を聞いた私。どちらのママさんも朝型で、日の出前から起きて夜は子どもと就寝していました。
自分時間や仕事の積み残し、メイクなどを家族が起きる前にやりたい、という素敵ママのキラキラした発言に魅了されて、まるっきりタイムスケジュールを真似したのでした。
しかしまぁうまくいかない。早く寝たとて早く起きられない。朝やるつもりの家事ができないまま慌ただしく出社しなければならない。意志が弱い自分にイライラが募りました。

お気づきかと思いますが私は夜型なのです。
中高生の頃から親がが寝静まった深夜に、長風呂、読書、深夜番組を楽しんでいたタイプ。(深夜にシザーズリーグとか見てた...)
なので、子どもと夫が寝てから、マイペースに片付けたりテレビ見ながら次の日の朝の支度をする方が性に合っていました。
自分時間を楽しみ、タスクを終えて寝る。なんと心地よいことか!

タイムスケジュール組む時には、ぜひ自分やパートナーのバイオリズムを考慮してみてください。

・夫との会話時間が減った

上記の通り朝家事をやらねばという思い込みに縛られイライラが募っていた時は、帰りの遅い夫と顔を合わせる機会が減り、夫との会話が事務連絡のみになっていました。
夫も私も、夕飯の晩酌タイムにテレビを見ながらたわいもない話をすることが癒しの時間で、そこが仕事のオンオフスイッチになっていました。
そこが削減される=QOLが明らかに下がったのです。
自分の家族にとってのプライオリティを考えたスケジュールを組むことが大事だとわかりました。

・家族で話し合わずに自分だけで頑張ろうとした

1人目の復帰の最大の失敗が、
「自分ひとりで家事育児やりきる」思考をしてしまったことでした。
時短勤務にして、子供の送迎は私の担当、かつ、平日はほぼワンオペだったので、自分でスケジュールを組み、実行していくのが当たり前だと思いこんでいました。
しかし計画はキツキツ、積み上がった洗濯物の山を見てゲンナリ。自己嫌悪の日々。
そもそも何も頼んでないのに、「何でやってくれないの?」と夫に勝手にイライラ。
全てが空回りしていました。

今思えば、最初から夫とタイムスケジュールを一緒に考えておけば、気持ちも余裕も違ったと思います。「自分がやるべき」との思い込みを外すまで、やってみないと気づかなかったのです。
そこから夫とシェアする家事を増やし、長女との寝かしつけを夫に任せたりすることで、自分の負担感減り、家族で回すスケジュールになったと思います。

●まとめ●

・自分と家族の心地いいリズムで決める
・周りに左右されすぎない
・家族全員で決める
・走りながら少しずつ調整

偉そうに書きながらも、来月から始まる
保育園送迎+学童お迎えのスケジュールは
まだまだ立ててないのが正直なところ。
当時とは違う(夫在宅勤務など)状況もあるので
改めて話し合ってみようと思います。

各家庭で心地よい塩梅がみつかりますように。


いいなと思ったら応援しよう!