![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78497245/rectangle_large_type_2_7754e2f7f72a2b95f656d653050d9fb2.jpeg?width=1200)
「超勇者展2大阪 前期」鑑賞記:『勇者エクスカイザー』~『勇者特急マイトガイン』編
2022年05月04日、私は「超勇者展2大阪 前期」(以下「前期」)に一般客として参加した(図01,02,[1])。
![](https://assets.st-note.com/img/1652481573925-oQORBDpjcC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652481600960-eY128PQf8W.jpg?width=1200)
勇者シリーズは、株式会社 サンライズ(現.株式会社 バンダイナムコフィルムワークス)、名古屋テレビ放送株式会社、および、株式会社 東急エージェンシーにより、1990~1998年まで制作・放送された一連のロボットアニメ作品の総称である([2])。
「前期」では、TVアニメである『勇者エクスカイザー』~『勇者特急マイトガイン』のメイン キャラクター・メカニックのイラスト(図03,05)、企画書とメイキング イラスト(図04)、ならびに、児童誌スクラップ(図06)が展示された。
![](https://assets.st-note.com/img/1652481641081-5neAnkBGat.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652481673301-QDLS6icLvz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652481699648-kEyrK6W9wR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652481751014-Ff6Mgsoqwx.jpg?width=1200)
また、『勇者聖戦バーンガーン』のメイン キャラクター・メカニックのイラスト(図07)とバーンガーン 初期デザイン(図08)も展示された。
![](https://assets.st-note.com/img/1652481815382-SVztnOXgLx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652481848175-Omx34jAqIv.jpg?width=1200)
そして、「勇者おもちゃ博物館」では、「勇者シリーズ」のメイン メカニックデザイナーである大河原邦男(以下敬称略)のプロフィールとエクスカイザーのイラスト(図09)、開発図面(図10)、玩具開発用木型(図11)、社内資料(図12,13)、および、玩具が展示されていた(図14,15)。
![](https://assets.st-note.com/img/1652481884728-mRJdfXEYVT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652481902315-qrBEI4S6py.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652481915209-KSnltRrryS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652481933486-reZuB5swjr.jpg?width=1200)
『勇者王ガオガイガー』に続く勇者シリーズ第9作における大枠のコンセプトが様々な形で検討されていた。このコンセプトは、1/1サイズの玩具が巨大ロボットになるというものである。
![](https://assets.st-note.com/img/1652481974792-3yNWKFSK0Q.jpg?width=1200)
1/1というコンセプトをさらに突き進めることで、実用系ツールと玩具が合体してロボットになるというフォーマットが確立された。即ち、1/1サイズのツールから変形した小さなヒーローが、玩具箱のマシンと合体して巨大ヒーローになるというものである。なお、カメラと恐竜が合体することで、主役ロボットになる。
この資料を元にして、サンライズが『フォトグライザー』として番組企画を纏めることとなった。しかし、結局は実現しなかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1652482013885-Xl13ypCtuf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652482034812-4eoEAt5eAD.jpg?width=1200)
なお、「超勇者展2大阪 後期」で、「超勇者展2大阪」の感想を述べる。
参考文献
[1] 墓場の画廊.“超勇者展2 ホームページ”.https://hakabanogarou.jp/brave/,(参照2022年05月14日).
[2] 株式会社 バンダイナムコフィルムワークス.“勇者Web ホームページ”.http://www.yusha.net/,(参照2022年05月14日).