見出し画像

堕落してしまった……

郵便受けにイエローフレイムを取りに行くのは夜中にしたのはいいんですが、トーチユニットを使うようになってから堕落しました……
タバコにつける火は本当は温度が低い方が甘くなるんです
なるんですというか、そう言われてるんです

実際のところオイルライターを使うと味が変わるのは、温度のせいかオイルの匂いのせいなのか分かりません
わかりませんが!ZIPPOのオイルライターで火をつけるのが好きでした

ところが、トーチユニットを使いだしたら……あまりの火のつけやすさに……
僕の部屋は冷暖房の効率を上げるためにサーキュレーターを使ってるので、常に風があるんですよ
手でおおっても反対側からも風が来るのでオイルライターだと炎が揺らぐのです

火のつけ方はリトルシガーはそれほど気を使うことないのですが、それでも炎の中に先を突っ込む感じじゃないとオイルライターの温度の低さだと火がつかなくて、たまに買うこれ

左がいつもの、右がトスカネロ

このトスカネロってドライシガーなんですが、オイルなんかだと先を炙って温めてから切れてるところに火をつけるんですけど、炎が揺らぐとそれができない
なのと面倒くさいんでいきなり火をつけちゃうんだけど、そうするとムラができてきれいに燃えないんですよね
下になる側が当然一番炎に当たるんで、そこが最初に燃え始めるんで、斜めに燃えたりするんです

それがですねぇ、トーチユニットだと……きれいに火がつくんですよ
シガーバーなんかでバーナー使うところもあるっていうのもわかりました

均等に火がついて最後まできれいに燃えるし、途中で消えてつけ直す時も普通に灰を落とせばつくんです
オイルライターだとガッツリ落としたつもりでも火がつかない時もあり、そうすると再度葉が見える所まで落とし直すんです

ところがトーチだと……普通に灰を落とした状態で火がつく!
もうね、一応クロームのアーマーにもオイルはちゃんと入れてあるんで、たまに使うんだけど火がつきにくい……
お分かりでしょうか
トーチばかり使ってます
楽です
特にトスカネロの時に顕著です

普段のコルツでも全然つけやすさが違うんです
もしかしたら、もうオイルに戻れない体になったのかも知れません
あれほどガスを避けて……ってほどでもないか
でも、オイルのZIPPOを30年以上使い続けてきたのに、あっけなくガス……というよりトーチにやられてしまいそうです
堕落してしまいました

さようなら
オイルの香り
さようなら
黄色い炎

あ!黄色い炎のやつは後で郵便受けに取りに行くんだった
でも、イエローフレイムって事は温度低いってことだよね?
それでフリント入れる手間もあってガスを入れる手間もあって、オイルの匂いはない……
どうなんでしょね
持ってきたら試してみるけど
正直あまり機能的な面では期待してなくて、見た目のかっこよさだけに期待
なんか間違えてる気もするけど

いいなと思ったら応援しよう!