![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170768128/rectangle_large_type_2_1e48c93cba6aa3c65e379aa4b73e5bde.jpeg?width=1200)
日帰りで行く京都
![](https://assets.st-note.com/img/1737286688-R8Kpc4zV5d2e9DnlsHZ3jtCE.jpg?width=1200)
2025年最初の京都旅は「二条駅」からスタート。今回は昼過ぎから用事があったので、短時間での観光。
![](https://assets.st-note.com/img/1737286992-GPYc1fLiBWdCFyTvqkloxDwR.jpg?width=1200)
まずは二条駅から徒歩で約15分の所にある京都市平安京創生館へ。
無料で見学可能な博物館で平安京に関する展示がメイン。
![](https://assets.st-note.com/img/1737287026-u1ZUnCj7hyxIAqVsvb8J3rlH.jpg?width=1200)
この博物館で特に目を引くのが、1000分の1スケールで再現された平安京のジオラマ。圧倒的なスケール感で、昨年に放送された「光る君へ」のOPでもこのジオラマが使用された。
![](https://assets.st-note.com/img/1737785753-lU5HG9FbViqhEmdJcPBNMRfK.jpg?width=1200)
法勝寺は白河天皇が建立した81mにも及ぶ巨大な塔。1342年に焼失してから幻の塔として土に埋もれていたが、2010年に岡崎公園から遺跡が発掘され、それを元にジオラマとして再現されていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1737287275-F6SJ4qT1t2lVOedW0UIpmf9v.jpg?width=1200)
かつての天皇の居所であった内裏の面影を残すのは跡地のみ。
住宅街にひっそりと残る史跡と言うのも、個人的には好き。
![](https://assets.st-note.com/img/1737287347-u96EtM3KkIADmC2d5STgfyOn.jpg?width=1200)
京都府庁旧本館は1904年に竣工されたルネサンス様式の建築物。
残念ながら閉館していたので、門の外から眺めるだけにして後にした。
![](https://assets.st-note.com/img/1737287386-dxefCuDLzTlo9vIgO7itbkBF.jpg?width=1200)
昼食はレトロな雰囲気が印象的な「笑麺」にてラーメンを食べる。背脂たっぷりの正統派とも言える京都ラーメンで、お値段も750円と良心的。
![](https://assets.st-note.com/img/1737287408-0kGsIBJnPgKXRWxobH9r45NU.jpg?width=1200)
晴明神社は安倍晴明の屋敷跡に創建された晴明を祀る神社。
提灯に描かれた五芒星は陰陽道の象徴。安倍晴明と言えば「光る君へ」にも登場していたのが記憶に新しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1737287449-3qyfPoha2Sz7TVlgOt14sLXE.jpg?width=1200)
境内にある一条戻橋は、1995年まで実際に使用されていた橋の部材を使って再現されたミニチュア。戻橋と言う名前の由来には様々な諸説あり。
![](https://assets.st-note.com/img/1737287658-PgvWJYAFmE6Ccs0lT8xGOBu5.jpg?width=1200)
西陣織と言えば京都を代表する織物産業だが、西陣と言う名は西軍総大将である山名宗全が陣を構えた地に由来している。
京都に行く時は老舗の和菓子屋を探して寄るのが自身のルーティンだが、今回訪問したのは考古資料館の近くにある「鶴屋吉信」。
今回は柚餅を購入したが、柚子の風味を感じさせる上品な甘さでお茶がとても合う一品だった。美味しかったのでまた頂きたい。