![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131468238/rectangle_large_type_2_f57cbbf4507f1e5717e7668ec0df66c4.jpeg?width=1200)
大学入学共通テストの英語が毎年難しくなってますが
大学入学共通テストの英語の量の多さは、難しさ、何度か説明していても、逆算して何をするのか、イメージできない場合も多いです。
特に中学受験の方は、受験勉強が大変なので、中学生からで良いと考えがちです。
当教室の生徒様を見てると、英検準1級合格、2級合格は小学生低学年から英語を学んでいた生徒様は中学2年で合格してます。中学受験の生徒様も英語は継続されてます。
英語の習得には、かなり時間がかかるので、スピーキング、リスニングは小学生低学年から学ぶのが圧倒的有利であり、英検合格の結果も出やすいです。当教室、2校では、英検対策として国語、特に作文に力を入れてます。
東京は、日本でも多種多様ので教育プログラム、塾が多く、情報も沢山あるために、迷い、優先順位を考えないと、本質を見失うケースもあるので、優先順位つけるのが大事です。
ECCジュニア教室のデータでも、地方の教室で、英検1級を受験された小学生、準1級合格したデータを見ます。地方が強い印象です。
何をするかではなく、何をしないかという思考も、情報に惑わされない為にも必要ではないかと、思う事が多いです。
いいなと思ったら応援しよう!
![AtsukoTakada](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113251201/profile_8e9f1e222f1a1db54b3a257086c901d1.png?width=600&crop=1:1,smart)