見出し画像

FIRE後のお金の使い方 ~自由を活かすための思考~

こんにちは、たけです!
FIREを目指す人にとって、お金は「自由を手に入れるための手段」です。しかし、いざFIREを達成した後、そのお金をどう使うかという新たな課題が生まれます。そんな課題をどのような考えで克服していったか、文章にまとめてみました。

1. FIRE後の資産活用には「目的」が不可欠

FIRE達成前は、多くの人が「資産形成」にフォーカスしています。節約し、投資を行い、資産を増やすことが最優先です。しかし、FIRE後は視点を変え、「貯めること」から「活かすこと」へと移行する必要があります。

会社員時代の私は給料のほとんどを「入金」に回していましたが、サイドFIREの収入は使い切ることを念頭に置き、趣味のダンスやそれに伴う交流会、食べ歩き、自らのスキルアップに投資するようになりました。資産を減らさないことに囚われるのではなく、人生の充実を優先することが重要です。

たとえば、次のような使い方が考えられます。

  • 自己投資:新しいスキルを学ぶ、本を読む、資格を取得する

  • 経験への投資:旅行、趣味、やりたいことに積極的にお金を使う

  • 人とのつながり:家族や友人との食事、贈り物、コミュニティ活動への参加

  • 健康への投資:運動、健康的な食事、定期的な医療チェック

2. FIRE後に陥りやすい「お金を使えない問題」

意外と多くのFIRE達成者が、「お金を使うことに抵抗を感じる」という課題を抱えます。長年の節約習慣が染みついているため、以下のような心理が働きます。

  • 「お金が減るのが怖い」:将来のリスクを考えすぎて、お金を使えない

  • 「浪費ではないか?」:せっかく築いた資産を減らすことに罪悪感を抱く

  • 「節約癖が抜けない」:必要な場面でも、節約を優先してしまう

この状態では、せっかくのFIRE生活を楽しむことができません。

正直、私自身も「これは控えたほうがいいのでは?」と考えることは多々ありますが、健康寿命を考えれば「今しかない」という思いで使うようにしています。また、以下の統計によれば、60歳以降の世帯では資産がほぼ減らない、というような調査結果もあり、過度の節約は不要だと思うようにしています。

各年齢層の世帯の貯蓄額と負債額の平均


FIRE後は、「どう使えば人生が豊かになるか?」を意識し、お金を積極的に活用することが大切です。

3. FIREを目指す人も「お金を使う力」を鍛えるべき

FIREを目指す人の多くは、資産形成にばかりフォーカスしがちですが、「お金を使うスキル」も同時に鍛えるべきです。

具体的には、

  • 「お金を使うことで何を得たいのか?」を常に考える

  • 定期的に「自分が本当に価値を感じること」にお金を使う練習をする

  • 「FIRE後の生活でお金をどう使うか?」をシミュレーションしてみる

資産形成と並行して、「適切なお金の使い方」を学んでおけば、FIRE後もスムーズに充実した生活を送ることができます。

4. 結論:「お金は人生を豊かにするためのツール」

FIREを目指す人にとって、お金は「自由を得るための手段」。しかし、FIRE後は「人生を豊かにするためのツール」として活用することが求められます。

  • 貯めるだけでなく、使い方を意識する

  • 「減らさないこと」より「どう活かすか」が大事

  • お金の使い方次第で、FIRE後の充実度は大きく変わる

最終的には、「自分にとって価値のあることにお金を使えているか?」が、FIRE後の満足度を決めるのではないでしょうか。
最後に「Die with ZERO」という有名な書籍を紹介しておきますね。


いいなと思ったら応援しよう!

たけ@サイドFIRE
応援ありがとうございます!いただいたチップは、FIREやセカンドキャリアに関する有益な情報収集に使わせていただきます。✨ これからも役立つ内容をお届けします!