コーディネートで失敗しない方法
こんにちは、たけ です!
【自己紹介】
・21歳〜スタイリスト業界へ〜現役
・スケーター、ストリートなどカジュアルファッションが得意
・発行部数200,000部の雑誌Safariスタイリスト
・Twitter、Instagram、YouTube
・ココナラにて破格のファッションコンサルを開始
ファッションは
学校で授業があるわけでもないし
だから、知らなくてあたりまえ!!
誰か教えてくれないかな〜
はーい!
ということで僕のあたまの中を公開します!
スタイリストが何考えてるかのぞいてみませんか?
☑︎ファッションってなに?
☑︎コーデの仕方がわからない
☑︎センスがないからあきらめてる
☑︎おこずかい制だからお金かけられない
☑︎ルックスやスタイルに自信がないから
☑︎人間、結局大事なのは中身でしょ!
なんて人向けに「すぐできる簡単な方法」を教えます!!
ファッションは学校では教えてくれないので
わからなくて当たり前なんです。
センスはあとから磨けばいい
コーデがまとまって見える方法をまず知ることが大事!
もちろん、人間は中身も大事です。
しかし、中身を知るのは時間が経ってから
初対面のときは『外見』で印象を受けとる人が多いんです!
だからこそ
まずはファッションを整えていきましょう!
では、本題に入りますね!!
【コーディネートで失敗しない方法】とは
❶全体の色数を3色にする
❷そのうち1色は白をつかう
❸はじめは黒、紺、グレーなどの定番色にする
えっ???
よく聞くやつじゃん!!
、、、、って思いました?
だけど
この❶【全体の色数を3色にする】が
初心者のあなたにはとても重要なんです。
理由はとても完結!
3色にすると全体のバランスがまとまりやすいから。
たったこれだけ。
例えば、スーツスタイルを想像してみてください!
▶︎チャコールグレーのスーツ
▶︎白のブロードシャツ
▶︎ボルドーのネクタイ
おそらくブラックの革靴を
合わせているでしょう。
街中や通勤の電車内で
スーツ姿の人をみて
「この人のスーツ崩れてる?」
って思ったことはありますか?
たぶん、ないと思います。
サイズが合ってなかったり、汚れやシワなどは別です。
その理由は
スーツスタイルが、
3色で構成されることが多いから。
色数が増えるとカジュアル度が増し
バランスをとるのがむずかしくなるんです。
そう!!
だから【3色にする】というは
バランスが取りやすい色数ってこと。
では次の
❷【3色のうち1色に白をつかう!】
この理由は
白をはさむと「色×色」を離してくれるから。
このテクニックは
デザイン業界でも頻繁に使われてるんです。
その名も『セパレーション』‼️
そのままの名前でしたねwww
このセパレーションとは
となりにある色同士の相性が悪くても
間に無彩色(白、黒、グレー)を入れると調和させる方法
です。
どう??
右の方がバランスが取れてるでしょ!
要は、
挨拶しかしたことない
顔見知り程度の2人の間に
共通の友人がきて会話がはずむ感じ!w
無彩色であれば有効です。
しかし、
白がどんな色でも効果的なので
初心者の方は白からトライしましょう!!
さて最後の
❸【はじめは黒・紺・グレーの定番色にする】
です。
これも理由はかんたん!
・日本人は定番色を好む人種だから
私たち日本人は
とっても保守的な性格なんです。
イタリア人は
気さくで陽気な性格なので
ブルーやオレンジなど色づかいが得意なんですよ。
だから
他人から見ても
国民性と色の雰囲気に
ズレがうまれないので失敗しないんです。
ファッションに抵抗がある人は
【黒・紺・グレー】+【白】の
”定番色”で3色コーデをしてみましょう❗️
最後にもう1度まとめますね。
【コーディネートで失敗しない方法】とは
❶全体の色数を3色にする
❷そのうち1色は白をつかう
❸はじめは黒、紺、グレーなどの定番色にする
です。
いかがだったでしょうか。
簡単でしょ?
感想や質問などあれば
SNSでもnoteでもコメントください!
また、この内容をYoutubeの動画でみたい人はこちら!
私のスタイリング📸なども入ってますので
映像でみたい方はそちらもどうぞ!
もちろん、
3色が必ずしも絶対ではないよ
4色でも全然オッケー✌️
ただし、
最初はなれるまで定番色で
トレーニングしていきましょう!
1色や2色づかいになると
グッと上級者向けになるので
そこは気をつけてくださいね〜。
それでは、今回のnoteはここまで!
あらためて、最後までご覧いただき
本当にありがとうございました!!!
またSNS、noteでお会いしましょう😆
スタイリストたけ