![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54423596/rectangle_large_type_2_862c89b20ffdfa6d2f09577dc33230df.png?width=1200)
知らないと損する、パンツのひ・み・つ♡
突然ですが、
▶︎あなたはパンツの"役割"を知ってますか?
この質問に答えられる人は
服装のコーデ思考はかなり高い方だと思います。
なので、このnoteは読まなくて大丈夫です!
(↑でも本当は読んでほしい。。。ほんとはw)
▶︎最近、パンツはいつ買いましたか?
おそらく、この質問の答えの多くは
「トップスや靴ばかりだ、、、」
と思ったはず!
それも仕方ないです!
お店に入ると\New Arrival/という札の
新作の新しいトップスが
お出迎えしてくれる。
そして
店内の目立つ場所には推しアイテム。
はて?
パンツコーナーは??
メンズのパンツは"ワキ役"みたいな場所に、、、
アイテムとしてパッと見た目が変わらないからかな〜?
しかーーーし!!!
コーデではとっーーーーても重要な"整え役"なんです。
最初の質問の答えはこれですね。
そんなパンツのことを
今回はお話ししようと思います!
最後まで読んでくださった方は、
明日からパンツを見る目が変わり
コーデ思考のリテラシーが
グッと上がっていると思いますよ!!
てか、あなた誰ですか?って感じですよね💦
こんにちは。
現役スタイリストやってます たけ です。
【自己紹介】
■地方生まれの凡人→21歳スタイリスト業界へ→現役
■スケーター、ストリートなどカジュアルファッションが得意
■発行部数200,000部の雑誌Safariのスタイリスト
■Twitter、Instagram、YouTube
■ココナラにて破格のファッションコンサルを開始
そんなこんなで本題に入っていきますね!
今回は3つのポイントでお話しします。
❶パンツのシルエットを知る
❷サイズ表の見方
❸パンツの裾幅(〇〇〜〇〇cm)&レングスの長さの重要性
それでは、まず
❶パンツのシルエットを知る
メンズの服では
スカートやワンピースなどがないため、
合わせるボトムスは必然的にパンツがメイン。
そんなパンツのシルエットのことをまず知りましょう。
主なメンズのパンツシルエットはこちら⬇︎
ジョッパーズやサルエルなどもっとありますが、
主流はこのあたりかなと!
実は、このシルエットについて知ることは
パンツの特徴を把握するのが大切なんです。
合わせるトップスや使うラインシルエット、
自分に似合うなど
相性の良いパンツ選びをする力になるからです。
例えば、ペンの種類を知っていることと同じなんです。
・シャーペン
・ボールペン
・油性マジック
・ホワイトボード用 などなど
このような種類を知っておくと
▶︎テストを受けるときは、消して書き直せるようにシャーペンを。
▶︎書類のサインをするときは、消せないようにボールペンを。
▶︎POP UPを作るときは、太く目立つように油性マジックを。
みたいに用途によってペンを使い分けますよね?
パンツの種類を知ることは
ペンの種類を知ることに近いんです。
トップスやラインシルエットによって
パンツ選びも変える必要があることを
覚えておいて下さいね。
左から
「スキニー」「スリム」「テーパード」
が最も知るべき3つのシルエットです。
多くの方がすでに履いていると思います。
この3つの違いが分かりますか?
しっかり理解できている人が少ない気がします。
みなさんが混乱しているであろう
3つのシルエットについて少し説明しますね。
「スキニー」
▶︎全体的に細く、足にぴったりくっつくようなシルエット。
細長い逆三角形のイメージです。
【高身長で細長い体型】の方におすすめです。
僕みたいに太ももやふくらはぎが太い人は
避けた方がいいでしょう!
「スリム」
▶︎ストレートシルエットをより細くしたシルエット。
細長い逆台形のイメージです。
全体的に細いがスキニーよりピタピタではない。
【細長い体型】【オーソドックス体型】の方におすすめです。
「テーパード」
▶︎膝から裾にかけてキュッと細くなるシルエット。
新幹線の先っちょのイメージです。
腰から膝まではゆとりがあります。
【お尻や太ももが大きい人】におすすめです。
この3つは『Iラインシルエット』『Yラインシルエット』に使える
パンツなのでワードローブには入れて下さいね。
ラインシルエットについては
別の記事で紹介しているのでそちらを読んでね!
▼click
『Iラインシルエット』『Yラインシルエット』『Aラインシルエット』の記事。
この特徴を覚えると
店頭で似合うパンツを探すときに役立ち
時短にもつながるので便利です。
つづいて
❷サイズ表の見方
意外と活用できていないのが「サイズ表」。
みなさんは、パンツを購入するとき
「ウエストサイズ」しかみていないんじゃない!?
しかも、最近は店頭になかなかいけず
通販で購入する人も多い。
そんなときも
必ずサイズ表をチェックしてほしい!
見るべきは
[チェックポイント]
▶︎ウエスト
▶︎ヒップ
▶︎ワタリ幅(太もも幅) *この表記は無いところも多い
サイズ表はあくまで目安のサイズなんです。
人それぞれ体型が異なるので
一般に販売している服に
”ちょーどぴったり”と合う人は
ほとんどいません。
自分にあったサイズを知ることが
【自分自身をよくみせる】ことに直結します!
僕は小学校1年生〜社会人まで
サッカーをやっていました。
なので、
「太ももが太く」「足が短い」んです。
残念ですが、
真実であり認めなければいけません。。。。泣
なので、
スリムシルエットのパンツを
ウエストで合わせると
太ももの部分が
パツパツになってしまいます。
その場合は、
太ももやお尻周りに合わせて購入し
ベルトをつけて履いたりします。
このように
自分のコンプレックスを知ることで
パンツのサイズ選びの基準になるんですね!!
だから、サイズ表では
ウエストサイズだけでなく、
ヒップサイズやワタリ幅(太もも)も
自分に合うのかを基準にしてみてください。
そして最後の
❸パンツの裾幅(〇〇〜〇〇cm)&レングスの長さの重要性
パンツのかなり重要な要素がこれです。
僕がヘビロテしているパンツの裾幅を測ったら
あることに気づきました!!
これを読んでくださった方だけに教えます。
それは、どんなに太もも周りがゆったりしていても
裾幅が【17〜20cm】ならすっきりきれいに見えることです。
そして、2021年も引き続き
パンツのレングスの長さは「短め」が必須です。
▶︎クッションなしの『ジャストレングス』
▶︎くるぶし丈の『クロップド』
▶︎1回のくぼみができる『ワンクッション』
がいいでしょう!
*ジャストレングスは:靴に裾がかかるか、かからないかのクッションなしの丈。
*クドップドとは:裾の長さがくるぶしが見えるなど元々短めの丈。
*ワンクッションとは:パンツの裾が溜まって”1回のくぼみ”ができる丈。
では、なぜ??
裾幅とレングスを短くして
すっきりきれいに見せる必要があるのか。
それは
トップスがオーバーサイズで面積が大きくなるから。
世の中のトレンドが関係しているんですね。
売っているトップスが必然的にゆったりしているので
パンツで野暮ったくならないように
引き算をするとバランスがとりやすくなるんです。
なので、足で1番細いくびれの部分の
”足首”をみせたりして軽くするんですね。
ちなみにここだけの話ですが、
アパレル業界の多くの人は
購入したパンツを「お直し屋さん」に出して
自分にあった長さなどに調整してます!(ボソッ
さー、これにより、
トップスは印象を変えるためにあり、
パンツは『コーデのバランスを整える役』になっている。
どれだけパンツが重要だってことが分かりましたか?
明日からこれを参考に
お買い物やファッションを
もっと楽しんで下さいね!
最後まで読んでくださり、
本当にありがとうございました。
それではまた
Twitterやnoteでお会いしましょうね!!
じゃあ、またね〜👋♪