
ワントーンコーデで注意する”3つのポイント”
こんにちは! たけ です。
【自己紹介】
■21歳〜スタイリスト業界へ〜現役
■スケーター、ストリートなどカジュアルファッションが得意
■発行部数200,000部の雑誌Safariのスタイリスト
■Twitter、Instagram、YouTube
■ココナラにて破格のファッションコンサルを開始
ワントーンコーデの際に
プロの僕が注意している"3つのポイント"を紹介します!
そもそも、ワントーンコーデって何?
という人向けに説明しますね。
【ワントーンコーデとは】
▶︎1つの色で全身が統一されたコーディネートのこと!
「なんだか、難しそうだなー。。」
「おしゃれさんしか似合わないコーデでしょ?」
と感じちゃったあなた!
確かに「コーディネートで失敗しない方法」の記事で書いた
3色で構成するコーディネートよりは少し気をつけるところが多いです。
だが、しかし、、、、
安心してください!!
たった3つのポイントを
意識すればできるんです!
なので、
あなたがこの記事を読み終わるころには
「はぁ〜色合わせ考えるのメンドイから、ワントーンコーデでいいや!」
なんて、楽勝になってるでしょう!
さっそく、その3つのポイントは
【注意する3つのポイント】
❶色の濃淡で陰影をつくる
❷素材の凹凸でメリハリをつくる
❸挿し色や柄でアクセントを
です!
これは、ワントーンコーデの最大の敵!!
同色であるがゆえに起こる
「のっぺり」に見えてしまうということを
回避するためのポイントなんです。
そのポイント1つめ
▶︎色の濃淡で陰影をつくる
これは、
同じ色でも ” 濃い色 ” と ” 薄い色 ”が ありますね。
明度の差ですね。
その濃い薄いで組み合わせて
『陰影』や『グラデーション』をつくることで
のっぺりを防ぐってわけなんです!
統一感を持たせつつ
緩急をつけるということですね!
つづいて
▶︎素材の凹凸でメリハリをつくる
「ポイント❶の濃い薄いだけだとイマイチものたりないな〜。。」
なんてときは、
素材の違いで凹凸をつくって
立体感でメリハリをつけてあげるんです。
素材感を異なるものにしてあげれば、
表面が違うので色に微妙な差がうまれてくれます。
色の濃淡がつけられなくても異素材合わせを重要視した方が
僕はうまくいくと考えてます!
ざっと素材を表情でわけときますね。
参考にしてみてください!
【光沢:レザー、ナイロン、シルク、サテン、シェル ect...】
【マット:スウェード、ニット、デニム、ウール、コーデュロイ ect...】
▶︎挿し色や柄でアクセントを
さんざん、1色でコーデをつくると言いましたが、、、
禁断の方法を伝えます!
それは、、、、「違う色をつかう」です!
「ええーー、もはやワントーンじゃないじゃん!」
はい、そうです!!! ← ひらきなおり😂
以前書いた セパレーション のテクニックをつかうと
よりメリハリがつくんです!
なので、ある程度の面積をワントーンにしてしまえば
ほんの少しの色や柄をつかってもOKってことにします!
てな具合で
” 3つの気をつけるポイント ” を解説してきました。
どうですか?
「なんだ。思ってたより楽勝じゃん!」
と感じてもらえたら嬉しいです。
最後にワントーンコーデをしやすい色を教えますね。
【ワントーンコーデにおすすめの色】
▶︎ブラック ▶︎ベージュ
▶︎グレー ▶︎オリーブグリーン
▶︎ネイビー ▶︎ブラウン
が挑戦しやすい色でしょう!
この内容を理解できたら、
ワントーンコーデはもう楽勝でしょ!
今までうまくいかなかった人は、
参考にしてワントーンコーデにトライしてみてね!
じゃ、まとめますよー!
【注意する3つのポイント】
❶色の濃淡で陰影をつくる
❷素材の凹凸でメリハリをつくる
❸挿し色や柄でアクセントを
この内容を動画で見たい方はこちら ⬇︎Click
最後まで読んでいただき
本当にありがとうございました!
また、SNSやnoteでお会いしましょう!
感想や書いてほしい内容があれば
SNSやコメント頂けたら喜んで食いつきますので😂
じゃあ、またねー👋