takechan's diary vol.75
久々のファシリテーター、めっちゃ楽しかった!75日目、書きます。
体感型ゲームのおもしろさ
今日はSGDsカードゲーム Get The Point を、今年度地域学習で関わってきた生徒さんに行いました。
こちらのゲームの認定ファシリテーターの資格を昨年11月に取得して以降、なかなかゲームを行う機会を作れずにいたのですが、なんとか今年度中に開催できました。
まずは、生徒さんが来る前に先生と準備。
授業前には、こんなやり取りも。
生徒さんはMacBookに興味津々でした。
ここからは、授業の様子を写真で伝えます。
まずは、こちら。
ルール説明での一コマ。
この一年の集大成が、この手の上がり方に凝縮されていたような気がします。なかなかに嬉しかったですね!
続きまして、こちら。
カードを駆使してアイテムを作るゲームなのですが、実はそれ以外にも大切ね要素が含まれています。これは、それがよくわかる写真。
ヒントは、右下のカードたち。なんで揃えているのか、、、
さらに、こちら。
本来は予定していなかった、作戦タイムの時間。
どんな作戦かを聞いてみると、想像以上に練られた作戦になっていてビックリ!みんな本当に小学6年生!?
ちなみに、今日はこの作戦タイムが一つ盛り上がるカギとなりました。
さてさて。
今日やってみてわかった自分の癖があるので書いてみる。
1:「えーと」が少ない
よく話すときに「えーと」と言ってしまいます。(これはマジで直したい)
ところが、同じ協力隊であるアンジーさんに撮ってもらった動画を見たところ、いつもより少なかったのです。
なるほど。ずっとファシリテーターだと思って話せばいいのか。
意識してやってみよう。
2:腕を腰に当てている
それが分かる写真はないのですが、話している時によくやっていました。
これは間違うと偉そうな態度に見えてしまうような気が。
みなさんは、立って話す時にどこに手を置いているんだろう。
3:ジェスチャーが多い
あまり語彙力がないと思っていますので、ジェスチャーや感情を込めるなどして補っているのですが、改めてみるとやっぱり多い。
この手の動きは、何だろう、、、
動画を見たからこそわかったものでした。動画撮っておくの良いですね。
アンジーさん、ありがとうございます!
ゲームの最後は、SDGsについて生徒さんに伝えます。
ゲーム終了後、生徒さんから、こんな一言をいただきました。
『SDGsを達成するためには、みんなで計画し協力して進めることが大事』
本当にその通りだなと。少しは伝わったかな。
ここまで書いてきたのですが、、、あれ、、ゲームの内容は?と思った方。
そうなんです。こちら、ゲームの内容が書きにくい構成になっておりまして、あまり表立って書けないのです。ご容赦ください。
もしご興味のある方いらっしゃいましたら、こちらまでご連絡ください!
P.S.
超絶余談ですが、僕の妻が広報紙に載せるとのことで取材に来てくれていました。すると生徒さんから「指輪を見せてほしい」と言われたので、パシャリ。
生徒さんの表情。。あれ。。。