
無料?有料?失敗しないサービス選択
最近は様々なサービスが提供されていて、利用者の私たちにとっては選択幅が増えて、手間も省ける便利な時代になった気がします。
でも情報は多すぎると戸惑ってしまい、欲しくないものを選ぶと時間やお金をロスしてしまう事もありますね。
今回はネットに溢れる無料・有料サービスから、どの様に選べば失敗しないか経験も踏まえて書いてみます。
#このノートは無料です
#真剣に書くのでスキ下さい
#すぐに下心を暴露して総スカンを食らう私です
1. 自分の状況となりたい未来に合わせて選ぶ
*自分のライフステージに合うサービスを使う
何か情報を取りにいく時は、必ずその目的があります。
「美味しい料理を作りたいから、料理レシピを配信するサイトを探そう」が目的なのに「テフロン加工で全く焦げ付かないフライパン、今ならメンバー限定9,870円」って情報は重要ではありません。
料理初心者には「使い易い調理器具」が欲しいけど「この銅鍋は伝導率が最高です。但し使用後は必ずレモンと塩で磨きよく乾燥させて下さい」も超めんどくさい。
大切な最初に抑えておくべき事は
今の自分の状況と、なりたい未来に合わせて選ぶ
が大前提です。これが答えだと思っています。
自分がその分野で初心者?ミドルアッパー?上級者?
その得た情報で、
ビジネスチャンスを広げたい?情報発信してファンを作りたい?
そこを意識しないと効率よく情報を使えません。
*いまどきの無料サービスのついて
何気なく使ってますが、グーグルとかSNSは無料ですよね。多くのメルマガもそうですし、ニュースレター登録も大体無料です。
特長はマーケットに興味を持ってもらう事、新規利用者を集める事が発信者の目的だと思います。
利用者は初心者が多く、そこから得る知識、情報は基礎情報が多くて、最初から学ぶ人に気づきが多いです。
*いまどきの有料サービスについて
ちょっと前と比べて増えた気がします。芸能人でもオンラインサロンを始めてサービスの提供を始めています。
特長は踏み込んだ情報を得て、理解を深める事が出来ると思います。だから有料でも成り立つんですね。
最近は料金が大幅に下がったと感じます。昔はオンラインサロンと言えばビジネス目的で月額1万円とかが普通でした。今は千円前後でも有益な情報サービスが多く、昔に比べて、同じ出費で10倍以上の情報サイトを登録で来る様になりました。
2. それぞれのサービスの違いを押さえて活用
*無料サービスの利用価値を考える
私が無料サービスを利用するのは、お金がもったいないからです。対費用効果が分からない事に、お金をつぎ込むのは躊躇します。
無料なら少なくとも経済的なダメージは0です。それで知識を得る事が出来て、次にステップに進める事が出来れば儲けものです。
最近は、無料ながらも有料でも成り立つような配信を見かける事があります。「この後で、何か買わされる?」と心配になるくらいクオリティが高いです。でも見返りを求めないサイトも多く、いつもびっくりしています。
*有料サービスの利用価値を考える
私が有料サービスを利用するのは、無料では聞くことが出来ない発信者の本音を聞けて、それが価値ある成果に結びつく事が多いと思うからです。
借金ブロガーで音声配信でも人気のあるしゅうへいさんが「無料サイトは皆さんが聞きたい話を、有料サイトは皆さんに聞いて欲しい話をします」と言われてました。
無料登録するのは、その発信者を気にいった所があるからです。だから聞きたい話があるはずです。メルヘン作家からどろどろした金儲けを聞きたい人は少ないはず!
一方で有料登録するのは、発信者をもっと知りたい、本音を聞いてみたいと言う気持ちがあると思います。話の裏側を知ってみたい、西野亮廣さんが「メーキングでマネタイズ出来る」に繋がる話です。周りが知らない優越感もあります。
*ファンが目安!底力のある発信者を探す
その分野で成功している人は結果を出せているから、その人のサービスにも説得力があります。
無名の誰かさんよりリスクは少ないでしょう。
でも注意したいのが、
フォロワー≠ファン であり、PV数≠ファン
である事。
今はファンが力を持つ発信者の信用バロメーターです。
フォロワーが全部で50万人いたインフルエンサーがクラファンで資金集めをした時、8人2.2万円しか集まらない人がいたそうです。
一方西野亮廣さんが全精力を使って行っている「えんとつ町プペル」で12月18日終了したプロジェクトに15,586人が支援して82,606,800円集まりました。私も支援しました。
ファンから支えられて発信者は、出来る事が多く可能性が広がります。ファンが多い発信者の未来は明るい。
3. 私が使って役に立っているサービス紹介
*無料サービス メルマガ・FBグループ
◉イケハヤ さん (メルマガ)
自力で稼ぐ力を付ける。1年間イケハヤ無料メール講座
Takeの感想
今まで有料サイトで出してたものも無料で提供されるらしいです。理由は上記のファン作りの為との事。
最近は視聴者が無料サービス慣れして、中途半端は心に刺さらないから、本気のGIVEを用意しています。
(サイトには30万円相当とある。無料ならかなりお得)
1年間の連続講義は本気の人には刺さると思います。
メルマガはとても辛口で面白い。上から目線上等です!
◉大東めぐみ さん(ライン、FBグループ)
エネルギーアッププロジェクト登録後FBグループ参加
Takeの感想
圧倒的に女性からの共感を得ているインフルエンサー。
「自由なキャリアをつくっていく」をテーマに、熱く語るめぐみさんは人としての温かさと魅力を感じます。
将来キャリア志向の女性をターゲットにビジネスをするなら、ヒントになる事が沢山あるのです。
*有料サービスもあり、(月間5500円)
有料サービス オンラインサロン
◉西野亮廣さん
西野亮廣エンタメ研究所(月額980円)
Takeの感想
最近出版された「ゴミ人間」と言うエッセイが13話で1,400円なので、3000文字のコラムを毎日配信で月額980円はコストパフォーマンスが高い。
内容も視点が面白くて未来志向。頑張る人向きです。
メンバーが各地で交流会などしていて、その人脈の広がりも魅力!会員数7万人越えは凄すぎる。
◉しゅうへい さん
音声配信サロン Podcast Labo(月額3,280円)
今後日本でユーチューブに並ぶぐらい市場が大きくなると言われている音声配信に関するサロンです。
他と比べると若干月額料金は高く感じるかもしれないけど、Discord と言うアプリでクローズ展開する中で、メンバー間での情報共有が凄くてびっくりです。
会社代表でインフルエンサーの方、プロWebライター、現役フリーアナウンサーが会員登録されて、ノウハウをシェアしてくれてます。
メンバー全員が、音声業界を引っ張るオピニオンリーダーになろうと言う熱意から活発に動いていて、元は十分取れていると実感してます。
4. なりたい未来を実現させる為のTry & Error
仕事柄、旅行博などで入場料が無料と有料、両方のイベントに出展する機会があります。
無料イベントは動員数が多くて数万人になるけど、中には配る景品目当てに来て、ごみ箱に読んで欲しいカタログが捨てられ景品だけ持ち替えられる事も多いです。
ただ、多くの人に知って欲しいのでコマーシャル気分で対応します。ニコニコが原則。
有料イベントは、入場料の元を取ろうとお客様も真剣だから、本当に旅行に行って欲しい為に詳しい現地情報を用意して臨みます。ギフトも心に刺さるものを考えて用意します。基本、真剣勝負です。
これが運営サイトの気持ちに近いかもですね。
上記で紹介した無料サイトは、ファンとして繋がりたい目的から、有料サイトと変わらぬリターンを感じます。
(しっかり取り組まないと、身には着かないですが)
やって合わなければいつでも止めれるので安心です。
まずはリスクなしでお試しがいいと思います。
そこから広がる可能性を逃したくないですもんね。
最近実感するのは「チャンスの女神は前髪しかない」てたとえ話。情報があふれる中でアンテナを張ってしっかり捕まえる事が、まだ何者でもない私にはとても重要。
そして選んだ責任は自分にある。自分に合わないものを選んでしまうのも実力です。同じ無駄を繰り返さない。
他人に転嫁しないで、真剣勝負で臨むから得るものがあると思います。トライ&エラーがキーワード
今の自分の状況となりたい未来に合わせて選ぶ
これを常に心に刻んでいます。
合わせて読んでください。知識を得て迷いつつ進めていきたい発信です