見出し画像

外国人店員キャリア支援!AI導入!あなたは10年後も働けてますか?

日経新聞に、セブン&アイ ホールディングスが全国で働いている外国人の生活や人生設計を支援していくことを発表しました。

又、昨年末に上場企業に勤務する40~50代の管理職(部長職・課長職)800名から回答を得た、「日本企業におけるAI導入に対する意識と課題」ではAIがコロナ後に急速に進むと多くの人が予想をしています。

裏付けるように英オックスフォードでは20年後までに人類の仕事の約50%が人工知能ないしは機械によって代替され消滅すると予測しました。

これを聞いて私の不安は

10年後も今の仕事で自分は働いているのか?

ということでした。

そして、その答えとしては

時代のニーズへ自分が合わせて生き抜こう!

という方法しかないと思いました。

では、それぞれ見ていきます。

画像1


1. 日本で働く仕事を外国人やAIに奪われる?

状況はのんびり構えている場合ではないと思います。

まず、外国人労働者ですが2008年は486千人だったのが2019年には1659千人に増えました。

人口減少の進む日本で労働人口減少は大きな問題です。
又、少ない若者は労働型の仕事を割が合わないと避ける傾向もあるので、サービス業、接客業は深刻な人員不足が続いています。

だからコンビニ大手のセブイレブンが従業員確保のために外国人のサポートを打ち出したのです。

うちの嫁でも苦労したクレジットカードや住宅の契約を助けるために実績を証明するデータベースを新設してサポートします。
引っ越しをしたら最寄りのセブンイレブンでアルバイトがすぐ出来る様に斡旋してくれます。

インバウンドがコロナ後に戻れば、又、コンビニも居酒屋も外国人スタッフで溢れかえるかもしれませんね。

AIに関しても、政府がITO推進を進めていて調査では25%の企業がAIを既に導入しており、27%の企業が3年以内の導入を進めています。結果10年後は多くの仕事が無人化で行われる可能性も高くなりました。

2. 相手の特性を知っておこう

これで、「ぼーっと」してたらチコちゃんに叱られるだけでなく、仕事も失うことが現実味を帯びてきました。

そうならないために、まず状況分析をしていきましょう。

外国人労働者を雇うメリットを考える

では企業が外国人を採用するのはなぜでしょうか?
そのメリットを考えます。

人材不足の解消・若い人材の確保が出来る。
社内グローバル化による新たな発見がある。
海外進出の足掛かりができる。

などが考えられますね。

AIだと、代わられにくい仕事とはなにか?を考えます。

マネジメント系=経営者

人間ならではの「意思」や「判断」が問われる領域はAIには決められません。フリーランスで社長になれば自分に代わるものは無くなります。

クリエイティブ系=プロデューサーやデザイナー

新しいものや価値を生み出す「創造」の領域もAIには出来ない分野です。
AIは、既存の要素を組み合わせたアイデアの量産は得意ですが、そもそも0(ゼロ)から作り出すことは出来ないのです。

AIにとってバンクシーはただの落書きにしか映らないのかもしれないですね。

ホスピタリティ系=保育士や介護士、カウンセラー

ヒト対ヒトとの「感情」の交換や、信用が求められる領域もAIには荷が重すぎます。思いやりがないからです。
ふれあいは人にとってとても大切でプライスレスな価値があるのですね。

漫才もAIに出来ないので落ちの無い理屈ばかりされそうです。

3. 時代のニーズへ自分が合わせて生き抜こう!

これらの特徴を知って、補完するところを狙えば仕事は続けられると思います。

例えば
人材不足の解消・若い人材の確保が出来る。
であれば、若い人材に足りないのは経験だから、仕事の中で経験からアドバイスできるように「失敗対策マニュアル」を作成して指導に当たれば、不要の人材とは思荒れませんよね。

AIに関して機械に出来ない「責任を取る」「創作する」「癒してあげる」などを自分の武器に出来るようにスキルを今から磨けば、十分戦えると思います。

「時代の先を見つめる」
これも人間の感性で新しい可能性を生み出すことができるビジネスセンスの一つだと思います。

今日のお勧め Amazonプライムビデオ

A. I. (字幕版)

フォレストガンプで見せた演技の集大成がこの映画で披露されたと思います。一世を風靡したハーレイ・ジョエル・オスメント主演のAIは最初から最後まで目が離せない名作だと思います。雨の日にまったりと見たいですね。

音声配信の内容の要約になります。
良ければ音声配信もお聞きください

#外国人就労 #AI #10年後 #仕事

合わせて聞いて欲しい過去放送

5 月11日放送

Z世代女子に教わる3つのビジネススキル




いいなと思ったら応援しよう!