チケット代の意味②
どうも
この年になって、親知らずを2本抜くことが決定いたしました林です。
地味にワクワクしてます笑
|ライブを見にいくことの意味
前回のブログで、「チケット代の意味」なることを書かせていただきました。
これ結構反響があって、今は活動していない元ミュージシャンの先輩の方からもダイレクトメールをいただいたほど。
ちょっとブログの中身を抜粋すると。。。
”ただ、僕らアーティストは「感動」して頂きたいので、動画をちょっと見ただけで、「ライブは見たので、わざわざ足を運ぶのはちょっと。。。無料じゃないし」などと思わないで頂きたいのです。”
ちなみにこのブログは「見に来ていただく方目線」で書いておりまして、
もちろん「演者目線」でも思うことはあります。
通常、
ライブハウスなどでライブに出演させていただく場合、「チケットノルマ」なるものが発生し、出演アーティストはそれを捌かなければなりません。
もし全て捌けなかった場合は、手出しです。
そこで、
集客力のあるアーティストとそうでもないアーティストが分かるわけですが、
いつも集客に成功しているアーティストは、それ相応の行動をいつもしているのは言うまでもありません。
もちろん、その時のお客さんの状況など様々な事象はあります。
しかし、「集客の努力をあまりしていないアーティストが集客についてネガティブなことを語る」という光景はあって、
現在活動を行なっていない先輩方のなかで、これに当てはまる方が多いなと感じるのも事実です。
つまり、
「アーティスト自身が、自分のステージを見てもらいたいという思いが薄い」
「なぜライブをやるのか?という、根っこの部分が明確でない」
という点に行き着きます。
こうやって、「長崎のエンタメシーンをもっと盛り上げていこう!!」としている今、
見に来てくださる方はもちろん、今現在活動しているアーティスト自身の今の活動に対するマインドに対して、もう一度向き合ってほしい、「演る」意味を明確にしてほしい、と言う思いも込めて、この活動をしています。
本当、自分ときちんと向き合えるアーティストが売れていくし、いつまでも活動できているし、人気があるんだと思う。
そこが明確なアーティストがたくさん集まった時、
絶対に他の地域にはないような面白いイベント・企画・ライブができるはずです。
そして、長崎自体ももっと面白い都市になる。
もちろん、自分自身ももっともっと成長します。
一緒に長崎を盛り上げていきませんか???
ーーーーーーーーーー
--「∞Nagasaki」の仲間を募集します--
大事なのは「行動に移すこと」です。
僕ら、「やる」仲間をいつも探しております。
是非連絡ください!
なかなか、今までの先輩方はあまり教えてくれない、
「何故その活動をやるのか」
という部分からスタートするので、
自身の活動の核となる部分が明確化し、
モチベーション・行動の質が上がって、
実は無駄だったことにも気付けます。
詳しくはこちらをご覧になって、是非DM下さい!!!
アツい連絡待ってます^_^