見出し画像

笠森観音

千葉県長生郡長南町 笠森観音
天台宗・別格大本山 大悲山笠森寺

延暦3年(784年)最澄が楠の霊木で十一面観音菩薩を刻み山頂に安置し、開基されたと伝えられています
観音堂は長元元年(1028年)後一條天皇の勅願により建立され、その建築様式は日本唯一の「司法懸造」として明治41年(1908年)国宝にその後昭和25年(1950年)国指定重要文化財となっています

画像1


画像3

三本杉


画像4

霊木子授楠
幹の穴を通ると子供に恵まれるご利益があるそうです
木の向こう側には子授観音像があります


画像5

画像6


画像7


画像8

二天門
迫力ある仁王像に見下ろされ
その奥には奪衣婆像ともう一つ像が並び 閻魔像もありました
かなり年季が入ってます


画像9

観音堂
日本で唯一の「四方懸造り」


画像10

宝篋印陀羅尼塔



画像11

手水舎


画像12


画像14

階段を登って観音堂に行きます


画像15



画像16



画像17

画像18

観音堂のが岩山の上に建っているので回廊が空中に浮いていてとっても気持ちがいいです。下から生えている大木を上から見れてテンションも上がります


画像19


画像20



画像21



画像22

階段途中から見る柱も、下から見る組まれた柱も見応えあります



画像24


画像25

六角堂


画像26

 興楽の鐘


画像27

鐘楼から見た観音堂


画像28

画像30

画像29

笠森熊野神社
笠森観音の参道の途中にあります

画像31

最後に下り方向から見た三本杉


春分の日と秋分の日に、太陽が通る道 北緯約35度23分を結ぶ直線 
御来光の道(レイライン)上に笠森観音はあります

玉前神社(千葉県)ー 笠森観音(千葉県)ー 寒川神社(神奈川県)
ー 富士山(静岡県・山梨県)ー 七面山(山梨県)ー 真清田神社(愛知県)ー 南宮大社(岐阜県)ー 伊吹山(滋賀県)ー 竹生島神社(滋賀県)ー 元伊勢内宮皇大神社(京都府)ー 三徳山三佛寺(鳥取県)ー 大山(鳥取県)ー 出雲大社(島根県)


  

最後まで読んでいただきましてありがとうございます



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集