![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28112087/rectangle_large_type_2_4eae8cfb52268a8ca333242436b55c90.jpg?width=1200)
今だからこそ、大人も電子書籍で漫画を読もう
鬼滅の刃を読みながら、家で焼酎を飲むのが今、最高の癒やしです。
お久しぶりです。タカヤマです。
鬼滅の刃、この前原作の方は最終回で終わってしまいましたね。残念です。でも僕は良い終わりかただと思います。
今、鬼滅の刃の単行本を毎週金曜日に2冊ずつ買って楽しく読み返しています。
人生も物語も終わりがあるから際立つと思います。
— タカヤマ (@takayama_site) May 18, 2020
経済的に出版社も続けたほうが良いと考えたいけど、時代が今は違うと思います。
ダラダラ終わりを引き伸ばして、変な作品になってしまった物語が沢山あります。
今までありがとうございまました。
また最初から読みおなします😭 #鬼滅の刃最終回 https://t.co/MPDPEZa7EW
今回は漫画についてです。
みなさんは、漫画読みますか?
僕は漫画大好きですね。30歳を過ぎた大人ですけど、漫画大好きです。
最近の最高の癒やしは家に戻ってきたら、鬼滅の刃の単行本(電子書籍版、コレ電子書籍でないとダメ・その理由は後ほど)を読み返しながら、一人焼酎を飲むことです。最高だわ。
この漫画、最近社会現象、よくいろいろなところでとりあげられているので、ご存じの方も多いと思いますが、もちろん僕の個人的な意見ですが面白いです。
さすがジャンプ、昔からの少年漫画の大原則がすべて入っているような伝統的な漫画なのです。
だから、昔、子供の頃漫画を読んでいた大人にもオススメできる。
そして絵が綺麗なので、女性にもオススメできる。でもお話のストーリーは思いっきりホラーだよ。
この作者・吾峠呼世晴さんは、ワニじゃなくて、女性だとおもう。(笑)
漫画自体の絵タッチなど、ほとんど少女漫画的だと思う。
でもなんか皆かわいい感じで、作者が武道や武術などアクションに詳しくないのがわかる。
僕自身格闘オタクなので、結構アクションの要素の強い漫画で特に武術絡みのリアリティのある表現をする漫画も読むが表現が明らかに違う。
でもこの漫画は別にそれが売りという訳でもない。
それぞれの敵を含めてのキャクターやそのひとの思いなど丁寧に書かれている。そしてだからストーリーにグイグイ引き込まれていく。
内容は超ざっくりだが、お話は妹思いの主人公(炭治郎)が吸血鬼的な鬼を傷つき成長しながらも仲間ともに退治に行くという伝統的なお話(笑)
普段大人こそ、勉強しろ!!
みたいなこと言っていますが、僕自身漫画大好きです。この鬼滅の刃に限らず、毎日かなりの漫画電子書籍で読んでいます。
電子書籍というとビジネス本などがよく出てきますか、漫画こそ、電子書籍で読むべきです。
その理由は
○電子書籍なので、簡単に置きながら、片手でページをめくれる。
○スマホやタブレットに入れておけば、どこでも読める。
○容量の許す限り、何百冊でも保存できる。本棚とかいらない。
○仕事の合間でちょっと時間が空いた時に、サクッと読めるから丁度いい気分転換になる。
○タブレットやスマホで読むから厚い漫画本で読んでいるわけでないから、
スマートで大人でも恥ずかしくない。
○電子書籍なら今、コロナの時期でも安心して読める。
僕自身、この時期は紙の本にあまり触れません。コンビニで立ち読みもしなくなりました。
もちろんお店でそれぞれしっかりと消毒はしているのですが、この時期は誰が読んだか分からない漫画をあまり触りたくないかもしれません。
今は、欲しいと思う本は、昔と違ってほとんど電子書籍でも手に入る。
無料の漫画も結構な数をそれぞれ扱っている。(結構昔の漫画が多い)
電子書籍の漫画を読まない理由が僕には見当たらない。
コロナで先がどうなるかわかない状態だからこそ、漫画を読んで元気や勇気をもらいましょう。
炭治郎、ぼくより年下なのにすごいなぁ~と酒が入っているから思いっきり感情移入して読んでいます。(笑)
ぜひ鬼滅の刃をはじめ、日本の誇る漫画をみなさんも楽しんでください。
今現在(2020/06/12)のアマゾンのプライム・ビデオでも、鬼滅の刃見られるよ。
一度も見たことがない人はこちらから始めてもよし。(笑)
もちろんアマゾンのプライムに加入する必要はあるけど、みんなが言う通り絶対オススメ。
日本のアマゾンプライムは諸外国のプライムサービスに比べて絶対やすい。
本日も最後までご覧いただきありがとうございます😄😄😄
✅ 今回はnote版として自分のブログをまとめてあります。
元のブログはこちらの自分のブログで書いています。
🔽 僕なりのニュース