![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106750126/rectangle_large_type_2_cb8e8c0667841aac1c2b2c6dc2ce5f56.png?width=1200)
Photo by
strollingricky
亡き父を思う
父が亡くなったときは、ちょうど本の仕上げをする時でした。
コロナ騒動の中、目の前のことをやることで精一杯だったからなのか、肉親の訃報は逆に実感がわかないものなのか、わからないのですが、不思議と悲しさや喪失感はなく、ただただ感謝の気持ちでいっぱいでした。
コロナ騒動が一区切りした今、父を失ったことを実感しています。寂しくなる時間帯が増えました。もはや心の中で会話することしかできません。
さて、今日は久しぶりの講演会だったのですが、例によって冒頭から脱線して、「時間とは何か」、「本当の勉強とは何か」について主にお話ししました。
与えられた時間は万人だいたい同じくらいです。私は59年生きました。自分に残された人生はもはや短く、あっという間に死ぬ瞬間が来るような気がします。
私は今、人生の転換点にいることは確かです。残りの人生で何をすべきか、考える日が続きます。
ピアノは趣味で続けます。これは確定。問題は、何を最後に力を込めて行うかです。
研究はもちろんですが、他にもやらなくてはならないと思うことがいくつもあります。その中の1つか2つくらいしかできないと思う(もしかしたら0かもしれない)ので、迷いが生じます。日本のため、みんなのため何かをしたいというのは共通していますが、その一方で、今は疲れてしまっているからなのか、どうなのかわからないのですが、すべてを断ち切って、余生をのんびり暮らしたいという気持ちも一瞬よぎります。
しかし、のんびり暮らしたら、あっという間に死の前日になってしまう気もします。
今日は「歳を取れば取るほど、新しいことにチャレンジするべき」とお話ししました。
さて、自分の場合はどうなるのか。時計の針は刻々と進んでいきます。ストレスなく、しかし充実した残りの人生を歩みたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1685282075864-AbgVojBa97.jpg)